※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
ココロ・悩み

親子や子ども同士のトラブルを避けるコツや、クラスが離れても仲良くする方法について相談しています。

親同士、子ども同士、ずっとトラブルなくいられるにはどうすればいいんですかね?😅
今日幼稚園の夏祭りの行事がありました。

上の子がいる人達が多く、きょうだいや家族ぐるみで仲良くしている方達を見て、長年ずっと仲良くしてるってすごいな、トラブルとかないのかな?とふと思いました🥲
というのも、うちは1人目でバス登園、行事も滅多にないので知り合いは少ないのですが、たった1人でさえ新たに知り合った人とうまくいかなくなったからです💦

年少の頃仲良しだった子で、園外で約束して遊んだこともあったのですが、年中でクラスが離れてから徐々にあまり仲良くなくなりました。
喧嘩をしたわけでもないので私はそれも仕方がないことかな、と思い有耶無耶にしてたのですが、相手のお母さんが想像以上にそれを気にしてしまい、「一度離れた方が良さそうですね💦」と宣言?されてしまいました。
私は親としてたった1人でさえ上手く対応できなかったことに酷く落ち込んでいました。

今日来てた子たちを見てたら、クラスが離れても仲良しだったり、男の子同士みたいに冗談を言い合ってたり、いい意味で子どもらしくて羨ましくなりました🥲
娘たちを遊ばせてたときは、少しでも気まずくなると張り詰めたような空気が起こったことを思い出すと全然違ってて思い出すと苦しくなります😅

クラスが離れたくらいで全く仲良くなくなることは珍しいのでしょうか?
その相手の方のことは言い方は悪いですがもうどうでもいいので追うつもりはないですが、関係が長続きしなかったこと自分に劣等感を感じてしまいます...

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

親同士・子ども同士の交流関係について、特にお子さん小さいころは環境の変化も目まぐるしく、望む望まないに関わらず関係の維持が難しいこともあるかと思います。
長く仲良くできる方がいらっしゃることは勿論喜ばしいことですが、そうならなかったとしても、気に病む必要はないのかもしれません。

皆さんも投稿者さんと同じような悩みがあったり、感じたことなどがありましたら「コメント」していただけるとうれしいです✨

🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。

コメント

うそよ(グッドアンサーにお礼不要😙)

親同士のトラブルはもう付かず離れずの関係が1番かなと思います。
子ども同士のトラブルは自分で決められないので、起きたら対処していくしかなくて💦

もう運だと思っているので、仲良くしている方はたまたま気の合う人に会えてたまたまトラブルなく過ごせてるって思ってます😂

上の子もバス通園で誰の連絡先も知らず、誰とも遊ばず卒園しましたが同じ学校に入学した子とはたまに遊ぶようになりました。

劣等感は感じなくていいです。
まだ気の合う方と会えてないだけです😊

あぽ

娘と仲のいいお友達と私がトラブル❓がありました😥
なんなら今も続いてます😥

娘が年中さんになりいつも通り迎えに保育園へ行っていたらいきなりその女の子から蹴られその日で終わるかと思いきや毎日殴る蹴る先生に相談して対策をしてもらいましたが先生が他の園児の対応してる時とかにやってきてやられます😔
一時期やらなくなったけど思い出したかのようにやるし、今はやられたら両手掴んで先生に差し出してます😂
お腹に赤ちゃんいるかもの時もやられたし、娘にはお友達がママを殴ってくるから保育園終わってからも遊ぶ約束はしない、保育園だけで遊んでと言ってあります😔

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そのパターン、初めて聞きます。
    理由が気になりますよね💦
    保育園の親同士は関わりが少ないとは言え、その子の親にも話いってますよね?
    数回ならまだしも、そんなに続くって恐ろしいです😭
    早期解決して欲しかったですよね。

    • 8月14日
  • あぽ

    あぽ

    理由あるんですかね❓

    年中さんになってストレスでもあるのかなと思っている私がいますが毎日やられ心が折れました😂送り迎え苦痛その子を受け付けない、親にも話はいってると思います❗️
    親がいる時もやってくるのでその時は親が注意してるけど…です😔
    解決してほしいです😭

    • 8月14日
  • はじめてのママリ みゆき🔰

    はじめてのママリ みゆき🔰

    園の送迎時とのことですが
    その女の子の保護者の方へ
    話しはいってるのでしょうか?
    謝罪的なのはないですか?
    ないのならば、
    自分なら凄く嫌になります💦

    • 8月14日
  • あぽ

    あぽ

    最初は迎えに行ったらやられました😥
    2、3日耐えたんですが無理でした😥
    親には話しいってると思います。
    親からの直接的な謝罪はないです。先生方からは謝罪はあったんですが先生達がしてもねと言う感じです。娘と仲がいいから平和にすごしたかったんですが年中さんになって1か月くらい❓からなので2年もやられるのは辛いぞと😥さすがに旦那が送り迎えした時はやらなかったみたいです😭

    • 8月14日
  • はじめてのママリ みゆき🔰

    はじめてのママリ みゆき🔰

    保育士をしていますが、
    そのようなトラブルが園であるのならば、先生の方から再度伝えてもらって、謝罪受けた方がいいと思います!
    子どもとはいえ、いけないことですからね。。
    流石に辛いし嫌な思いしかないですもんね🥺💦

    • 8月14日
はじめてのママリ🔰

「まさか母親になると同時にこんなに辛い事が待ち受けてるとは…!」と思うくらい私はママさん関連が苦手です😂
同じ様な方いますかね??

しかも、保護者同士の絡みが濃厚な幼稚園を選んでしまったばかりに毎日の送迎やイベントで心身すり減らしています🥲
確実に寿命縮まってます。笑

なんでこんなにママさん関連だとテンパるんだろ?
空回って変な事を言ってばかりです。

こちらの投稿の様に、ママ関連ってただでさえしんどいのに、子ども同士の仲も関わってくるから非常に難しいですよね。

花束❁¨̮

お相手のお母さんもわざわざソレ言わなくてもいいですよね💦😂変わった人だったのでしょうか。だったら尚、結果離れて良かったのかも。
たまたま、変わった人だったというだけで、今後付き合うお相手さんは悪い人とは限りませんよ。
お友達同士プラス親同士うまくいくっていうのは結構稀だと思うし、子どもたちはうまくやってるけど親が仲良くない、逆に子どもはそんなに仲良くないけど親同士めちゃ仲良いとかあります!
あと無理に親は仲良くなろうとしなくていいし、当たり障りなく挨拶や会話が出来れば充分だと思ってますよ

はじめてのママリ🔰

相手のお母さん、かなり変わったかたですね😢
私もそんな言い方されたら気になります。

子どもも幼稚園に友達少ないし、私も挨拶するくらいしか話せるお母さんいません😂
イベントでも娘とポツンとしてます。
大声で笑ってるお母さんの集団が苦手です。
たまに「暗いかな」と自分で気になりますが、あまり気にしないようにしています😂

はじめてのママリ🔰

私は行事でもいつも一人ですよ。
プライベートでも遊ぶなんて疲れそうだし、めんどくさいです。
誰とも仲良くしないのでトラブルなくて楽ですよ(笑)

ポポニャン★

🙈🙉🙊見ざる、聞かざる、言わざるをモットにしてます〰️💣️💥

深入りしずぎない

トラブルほどめんどくさいものはない🙅‍♀️…でもトラブルがないのは平和な🌱証拠だけど人間対人間いろんな人が
居るからトラブルがない世の中は難しいかも⚡😭💣️

あとは流し素麺のように流す、流す嫌味を言われても流して🌸気にしないことが一番👍

だってお口があるからたまに絆創膏🩹あげたくなるような方も居るけど…きっと「口は災いの元〰️💣️💥」と言うくらいだから怪我してるのかもしれないジャン🤣

合わない人とは無理に居る必要ないし自分の貴重な時間ー大切にー💫

まっ無理して合わせないといけない時もあるけどさ💦大人になるといろいろ複雑😑子供も絡んでくるし…

良い方向に行きますように🌸

はじめてのママリ🔰

完全に運とタイミング、ご縁次第でしょうかね。
うちは保育園の0歳から一緒の子は、小1になっても一緒にお泊まりやキャンプにいく仲です。
他にも親子ぐるみ、ママだけやパパだけで飲み会をしたり家を行き来する仲の家庭が5組ほどあります。
我が家の場合は、本当に運がよかったとしか思えません。
逆に何家族かいるからこそ、うまく分散されて満遍なく仲良くできるのかなぁなんて思います!
多少けがさせた、けがさせられたもありますが、全くトラブルにはなりません。お互い様精神で仲良くできてます。

息子は支援学校小1🔰(40代)

子ども同士のトラブル、私と他のママさんのトラブルで、幼稚園の関係は、先生と以外、関係を持てなくなりました。息子の場合は、幼稚園の在園中に、何人もけがさせてしまって、転園しました。今年3月まで療育園に行ってましたが、4月からは支援学校1年ということで、ほとんど知り合いがいませんでした。
今年、幼稚園で一緒だった人が来るかもというイベントがあり、参加する人いませんか?とクラスのグループLINEに送りましたが、誰一人返信なしでした。(単純にブロックされていただけかは、私にはわかりません。)
そのあと、クラスのグループLINEは、稼働していなかったり、クラス委員だったママさんの呼びかけで解散してしまいました。
療育園で、同じ地区のママさんが息子と一学年上の息子さんがいて、一人っ子、同じ支援学校という共通項があるので、そのママさんと、長く付き合ってます。
私の経験上、息子の幼稚園だけで判断はできないと思いました。私立の中学校を受験するお子さんもいるので、小学校だけのこともありますから、なかなか難しい問題だと思います。

はじめてのママリ🔰

私はママ友出来たけど、全然遊んだりしてないです!昔からの友達だったり、家族との時間を大事にしたい。新しい人間関係作るのは大変だから、あえて遊ばないです。

はじめてのママリ🔰

深入りしないことかなと思います。
あくまで子供が主役だということを忘れなければ、落ち込まなくていいのかなと思いますよ😊
きっと子供抜きでも仲良くできる人なら、お互いに連絡してたと思うんです。
ママ友はあくまで子供を介したお付き合いですもんね。
逆にいえばたった1人仲良くできなくても大丈夫だと思いますよ!