※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

8歳5歳姉妹のいざこざについて、自分たちで解決したいけど「ママ怒って!」の流れが嫌で困っています。どう対応すればいいでしょうか。

8歳5歳姉妹のいざこざが面倒すぎます。

言った言ってないや
押された、叩かれた、笑われた。やってくれない。
→「ママ怒って!」の流れです。

些細なことすぎるし、もう赤ちゃんじゃないから自分たちで解決してくれ。
自分が嫌なら自分で怒りを伝えろ、ママは怒りたくないわ😇

「ママ怒って」が本当に嫌なんですが、、
どう対応したらいいんでしょう😅

コメント

さ

ママは2人共大好きだからどっちかだけは怒れない!と言いますし、
あとは適当に流してます(笑)
『え〜そうなの〜どうする〜?』とか言って一緒に悩むフリしてるとどっかいってそのうち仲直りしてます😇

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    大好きだから、、って言ってみます!
    「またぁ?🙄」ってうんざりしてました😂
    「そうなんだぁ、嫌だったねぇ」とか適当に返してると、
    「はやく!怒って!」ってずーっと文句垂れてるんですよね、、、
    こっちまでイライラしてきます😇

    • 8月6日
ママリ

うちも姉妹ではなく兄妹ですけれど、妹の方が「お兄ちゃんが…」と私にいいつけに来ます笑
2人でやったこと、2人で解決してくれればいいし、こちらからしたら同じように同じくらい2人とも良くないしって感じですよね
妹の方には「お兄ちゃんがヤダって言ったんでしょ!」と言い、兄の方には「妹がこう言ってんだからちょっとだけお願い!」という時もありますが、基本放置してます
どちらかにだけ言うことはなく、2人に言うようにしてるくらいですかね

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まさに、2人で始めたケンカなら2人で解決してくれです💦
    どっちもどっちなのも分かりすぎます。
    2人に同じく言わないとですよね。

    お兄ちゃん、注意とか叱るとき素直に聞いてくれますか?
    うちの上の子は「だって」が多く、反抗もあるので私と言い合いになってしまいます💦
    下の子は聞き分けがよくすぐ話が終わるので、結局上の子が「私ばっかり!」みたいになってるのも悩みです😞🌀

    • 8月6日
  • ママリ

    ママリ

    うちは兄の方が聞き分けがよく素直に聞いてくれるのですが、デリケートなので叱ると泣くタイプです笑
    非常にめんどくさい笑
    妹の方が「だってー!」のタイプで、めちゃくちゃ言い合いになります💦
    でもやっぱり上の子の方が我慢してる感じですね
    なんかそれはもう生まれた順番で仕方がないのかなって諦めてもらって…
    ただ、きちんと自分の気持ち言えるのはとてもいい事だと思ってます
    言える相手のことも信頼してるからだと思いますし、我慢せずに言える子の方が大きくなってから切ない思いなどしなさそうなので、どんどん言わせていきたいなーと
    まあイライラしますけどね!!笑

    • 8月6日