![mai](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳の息子が保育園に通っている中、もうすぐ生まれる赤ちゃんについて悩んでいます。2人目も保育園に入れるか自宅保育にするか迷っています。義姉は自宅保育を勧めますが、保育園の楽しさも考えています。育休が1歳までなので保育園探しも悩みの種です。
2歳差の保育園事情について
もうすぐ1歳になる息子とお腹の中に4月生まれ予定の赤ちゃんがいることが分かりました。
1歳になる息子は先月から保育園が始まり、0歳クラスです。
幸いなことにとても保育園が大好きで楽しんでいます。
私も来月から職場復帰になります。
そこで、私が悩んでいることは、お腹の赤ちゃんが生まれる頃産休、育休に入ります。
上の子はそのまま保育園に入れたままにするか、2人目と共に自宅保育に戻すか、。
義姉は同じ状況で上の子を保育園退園させ、下の子と共に自宅保育しています。
金銭面で言うと自宅保育に戻した方が良いんだろうなと思いますが、正直、保育園のように毎日水遊びや泥遊び、読み聞かせや工作などの体験など出来ずYouTubeを1日中流している姿しか想像できません、、、笑
あとお昼ご飯も保育園だと出してもらえるのが本当に助かります、🥲
同じような状況の方意見お聞きしたいです。
義姉には絶対自宅保育の方が良いと言われますが、
息子のためを思うと保育園に通っていた方が楽しいんだろうな、笑とおもってしまって💦
そして育休は1歳までしかとらない予定なのでまた保育園探しからスタートかぁと思ってなかなか悩んでいます。
今の保育園は家からすごく近く、小学校も学区内でほとんどの子が同じ小学校に行きます。
そのまま年長さんまでいて欲しいな、とも思っています。
分かりづらい文章で申し訳ないですが、コメント頂けたら嬉しいです。
- mai(1歳6ヶ月)
コメント
![とんとん🐣](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
とんとん🐣
保育士していましたが、保育園では通い続けるお子さんが多かったですよ!(退園するというパターンは私は見たことありません)
妊娠中という枠で預けられるので通い続けることに問題はないはずです。
2歳差は人気なので、上のお子さんのクラスのママさんで、同学年で下のお子さんができて産休育休中に仲良くなることもありました。
ただ、保育料が高いご家庭はもったいなく感じるということはあるかもしれませんね。
![くるみぱん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
くるみぱん
わたしなら上の子は保育園に行かせたままにします!
やはり自分のキャパを考えた時に、毎日いろんなことをさせてあげられるほど器用でもないし自宅保育では限界があるかなと思ったのと、
また入園となると私の地域では待機児童も多く、希望の園に次いつ入れるか分からないというのがあるからです💦
2歳差ですと上の子の赤ちゃん返りも懸念されるので
保育園は退園せずに、預ける日数を減らしたり、上のお子さんとの時間を多く作るようにしてあげると良いと思います。
ただ、自宅保育の良さもありますよね😌
私の友達で子供の面倒見がよく、製作とかいろんな遊びとかとても上手なママがいます!そういう方は自宅保育も苦にならないのかな~。
もしくは両親や義両親、お子さんと同年代の子が近くにいて、度々集まったり見てもらえるなら自宅保育もありだなとは思います!
ご懐妊おめでとうございます。
妊娠中の職場復帰となると体調に波があったりで大変かと思います🥺お身体ご自愛くださいね。
mai
保育士さん、、🥺息子が保育園に行くようになって保育士さんには尊敬しかありません🥺💞本当にいつもお世話になっています🙇♀️笑
退園する方、見た事ないとの事で私と同じような考えの方もいるのかなと安心しました!
2歳差たしかに人気ですよね!私もお母さんたちと仲良くなれたら嬉しいです✨
うちは地方のド田舎なのでそこまで高くはないですが、退園させて0円には適わないですよね、🥲
ただ保育園の先生のように息子を毎日楽しませてあげる自信がないです😂