![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2年先輩の係長との業務話し合い。係長の指示が曖昧で不満。話し合いで的確な指示と業務の線引きを希望。自身の時短勤務も考慮。どう対応すべきか相談。
2年先輩の中途係長について
今度上席と係長(営業)、営業事務、私(営業)の4人で業務について話し合うことになりました。 課内にはこの4人しかいなく、営業事務の女性は別場所に勤務しております。
事の発端は係長が他の人との電話が長く、社内の別の人たちからクレームが来たことです。
それについては上席から注意されました。
また、係長が少しアスペルガー気味で私に対する愚痴を営業事務の方や上席に勤務中何時間も話しており、以上の2点の結果話し合う事となりました。
係長は私には直接言ってきたりはしておりません。
係長自身指示が曖昧で、これ聞いといてと係長と私で協力する仕事を私に投げそのまま私に振られたり、一つ聞くとかなりな量の返事が返ってくるのですが話があちこち行き結局何が言いたかったのか理解し難い場面があります。
話し合いで主に話す内容は2点あります。
①的確な指示が欲しい
②業務の線引きをしてほしい
これしといてと投げられて一生懸命したとしても、必ず何か愚痴を言っているそうで
私自身そうなのだとしたら関わらない方が良いかなと思っております。何も知らない人が私と係長を見ると仲が良いと思うぐらいで、私も営業事務の方が教えてくださるまで分かりませんでした。
また、私が時短勤務を取得しており業務量的にも限りがあります。
皆様はこういう場合、話し合いで話すとしたらどういう対応をされますか?
平和的に仕事ができればと思ってはいますが、どうすれば良いのでしょうか?
また、私自身に改善点があれば教えていただきたいです。
- はじめてのママリ🔰(3歳3ヶ月)
コメント
![みーち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みーち
他人を変えることはできないので、自分がコミュニケーションについて学ぶのが一番早いと思います。
まず、ちゃんと、聴くという本は結構コミュニケーションに役に立つ本だと感じるので
読んでみてください。
はじめてのママリ🔰
他人を変えることはできないので、上司に介入してもらおうと考えてます。。
聞くにしても、本当にただ関係のないことを喋るだけで、社内の他の人たちからも上司にクレームが来るレベルです。。