![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
29週で出産し、NICUで治療中。母乳をあげたいが搾乳器に不安あり。赤ちゃんは順調。同じ経験者や克服方法を教えてほしい。母乳をあげたい気持ちが強い。
🍼ディーマーについて
つい最近29週で出産しました。
ずっと羊水過少の環境の中育ち、産まれてもNICUにすら入れるか分からないと言われていましたが無事に産声を上げてくれ呼吸器をつけて今NICUで治療しています。
慢性肺疾患や他感染症のために母乳がとても大事な事は
理解していて母乳をあげたいと思っているのですが、
元々タオルなどが乳首に触れたりするだけで嫌でした。
今回、出産前から自分がディーマーなのだろうと思い
助産師さんに相談していました。
昨日から搾乳器を4時間置きくらいに付けてはいるのですが、不快感があり初産でもあるのでこんなので本当に母乳が出るのだろうかと焦りの気持ちでいっぱいです😞
搾乳器は弱い圧から始め、だんだんと強い圧にし数十分
付けていられるようにはなったのですが、、
助産師さんに乳首を摘まれるだけでも嫌になります。
だからといって自分で乳首を触る事も怖いです😨
まだ術後の傷の痛みもあり、トイレに行くのもやっとな
状況で全部が嫌になりつつあります。。
赤ちゃんの面会は頑張って行っていますが、赤ちゃん
こんなに治療頑張ってくれているのに自分は搾乳を
嫌だと思っている、ここまで長い入院生活を頑張ってこれて
身内や助産師さんに沢山褒めてもらって喜んでいたのに、
搾乳にストレスを感じている現実にガッカリしています。。
赤ちゃんは今のところ順調で、かなりの少量ですが
昨日から栄養が始まり私の母乳が出るまでは暫くは母乳バンクからミルクをもらって投与する予定になっています。
同じ様な経験された方や、何か克服方法があれば
教えて頂きたいです。
母乳をあげないとゆう選択肢もあると思うのですが、
何とかしてあげたい気持ちが強いです。
やはりこれだけ不快だと厳しいでしょうか😥
分かりにくい文章ですいません😭
- はじめてのママリ🔰(生後4ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私ディーマーという言葉を知らなくて...
1人目のとき、授乳するといつも吐き気がしたりイライラしたりしていて、吐き気については助産師さんに相談していました。でもホルモンバランスの影響かもね、としか言われず...そんなもんかと思って過ごしていました💦
生後1ヶ月くらいまでは吐き気があったことを覚えているのですが、最終的にはそんなに気にならなくなったので、いつの間にか吐き気やいらいらは消えていました🤔
少し経ってからディーマーという言葉を知り、私はディーマーだったのかと納得しました。個人差はあると思いますが、私の場合は時間が解決してくれました。
毎日の育児お疲れ様です。初めてのことで不安も多いかと思います。いい方法が見つかるといいですね🍀
![mii](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mii
ご出産おめでとうございます✨
早産で赤ちゃんと離れていて不安な中、搾乳も頑張らないといけないのは大変なことですよね…すごく頑張っているのが文章からわかります。
私は長男の産後時にD-merだったのですが、ママさんのは少し症状が違うかもしれません。
私は子供が母乳吸い始めるとゾワゾワして頭が全てネガティブになり死にたいわけではないのに死について考えてました。母乳過多なのもあり、おそらくホルモンがおかしくなっていたのだとおもいますが、乳首を触られることよりも母乳が出ることでスイッチが入る感じでした💦
ママさんも元々乳首に触れられるのが嫌とのことなので、産後の焦り、不安な状況の中さらに過敏になっているんだと思います。
術後の痛みもあるとのことですし、まずは静養しておいた方がいいのではないかと思います。
無理せず助産師さんに相談するのもひとつですよ。赤ちゃんが自宅に来たらもっと長い育児生活が待っていますし。
まずは自分のお身体を優先してくださいね。
-
mii
補足ですが私は生後1ヶ月くらい(なので2ヶ月ほど?)でd-mer落ち着きました☺️
産後はホルモンバランス崩しやすいので、無理しないのが1番です💦- 7月28日
-
はじめてのママリ🔰
身体の事も気遣って下さりありがとうございます😭
産後から結構スパルタですね。。世の中のママさん達を本当に尊敬します。徐々に慣れていけるように頑張って搾乳器付けてますが出るのか?って感じです。やらないよりはマシと言われているのでぼちぼち出来る事をしようと思います!そして早く回復できるよう休養しながら頑張ります🥲✨- 7月28日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
1人目の時ひどいディーマーでした!入院中はなんだかわからず、産後のホルモンバランスのせいだと言われていましたが退院後に調べてこれだ!と行き着きました。私も死にたい気持ちになってしまって本当につらかったので2週間検診終わってから徐々にミルクに切り替えて1ヶ月には完ミにしました!
それでも結局1年近く不快感は続いて本当に辛かったです。。
こればかりは個人差があるのでなんとも言えないですが、不快でも半年くらいは頑張ってあげている人もいますし、私のように耐えられなくてすぐやめている方もいます😭
無理せず混合でやってみて、限界と思ったらいつでも完ミにできる、という気持ちでいて良いと思いますよ🙆♀️
産後でまだまだお体つらいでしょうし、お大事にされてくださいね。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😭
そして身体の事も気遣って頂き嬉しいです🥲
なるほど、いつでも辞めれるとゆう気持ちでいると楽かもですね。そのうち母乳出てくれる事を信じてぼちぼちと頑張ってみます!ありがとうございます✨- 7月28日
![がちゃp](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
がちゃp
私もディーマーという言葉を知りませんでしたが、それです。
完ミで育てますと助産師さんにも伝えてました。
ただ、お腹の子に心疾患が分かり心疾患のある子は母乳が必要だと言われました。
おそらく同じかと思いますが、頑張るしかないのかとかなり落ち込みましたが、それ以上に子の方が心配なので覚悟を決めるしかないと今から身構えてます…
何も参考にならず恐縮ですが、同じだと思いコメントしてしまいました💦
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😭✨
子供もためならなんでもできると思ってましたが身体が拒否してきます😭そのうち慣れるもんなんですかね…母乳が良いことは分かるしあげたい気持ちは山々ですよね🥲無理ない程度で頑張りたいと思います!- 7月28日
-
がちゃp
そうですね😢
無理ない範囲でお互い頑張りましょう💦- 7月28日
はじめてのママリ🔰
優しいお言葉ありがとうございます☺️
時間が解決してくれるといいのですが…慣れるしかないですよね🥲
出来ることをぼちぼちと頑張ります。
ありがとうございます🙇♀️