※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

娘が4歳で癇癪がひどく、小さなことで泣き出しパニックになる。怒鳴ってしまうこともあり、愛情不足で難しい性格になったのか心配。同じ経験の方いますか?

もうすぐ4歳になる娘。
赤ちゃんの頃から、繊細で癇癪がひどい子でした。
ここ最近は、さらにひどく、少し気に入らないことがあったり、できないことがあるとなんでも嫌!何が嫌なのかを聞いても嫌!嫌!と泣いてパニックを起こしている状態です。例えば、お絵かきをしていてきれいな丸が書けなかったりすると、もういや!嫌だ!嫌だ!と、泣き出し、綺麗だよ?一緒に描こうか?と言ってもいや!いや!で解決しません。理由がわからず泣いていることも多く、どうしたの?何が嫌なの?と聞いていますが、さらに悪化するか泣き止むことはないため、放置しておくと、急に笑い出して機嫌が直ったりします。
それが1日に何度もあるため、そのうち優しく対応ができなくなり、もう泣くならやめて!などと怒鳴ってしまうことも多々あります。
私が怒ってしまうことで愛情不足でこんな難しい性格になってしまったのかな、とかこれから大きくなるにつれて人に嫌がられないかな、とか娘の性格面での悩みが多いです。
同じようなお子さんいますか?成長につれて、癇癪が良くなったりしましたか?


コメント

ラティ

息子がそんな感じで、私も感情についていけなくて怒ってしまう事があります💦
でも 怒鳴ってしまうことで愛情不足とは思ってません☺️
ありがたい事に ママ好き〜と毎日言ってくれます。
最近はあんまりかまうと、かえって騒ぐので見守って自分で戻ってくる(解決してる?)のをまってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちもママだいすき〜!と言ってくれるので、愛情不足ではないんですかね😭
    癇癪を起こしている娘を見ていると子育ての自信がなくなってきます...
    やっぱりそっと見守ることがいいんですね。

    • 7月28日
ぱんたす

繊細さんで感受性が豊かなんですね🥹
長女が同じタイプでした。
癇癪を悪化させないコツは「嫌な理由を聞かないこと」です。何が嫌なの?は禁句です😅
「嫌だね、綺麗に描きたいね」と共感してあげて落ち着いてから話をする、がいいですよ🤚
あんまり泣いてる時は「落ち着いたら教えてね」と少し1人にさせてあげるのもいいです。
落ち着いたら寄ってきたりするので、その時に「嫌だったね、泣きやめて良かったね」など声かけるといいです😊

4歳の壁ッて言うらしいです。
愛情不足とかではなく、成長段階なのかな、と思います🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    繊細で感受性豊かで人のことをよく見ているタイプです。
    癇癪を悪化させることばかりしていました...本当に、自分の子育てに自信がないです。
    なかなか共感してあげられず、大人なのに大人な対応が取れない日々です。

    成長段階、だと広い心で見守れるように明日から頑張ります。

    • 7月28日
ままり

お疲れ様です!

息子もありました。3歳半〜酷くて4歳過ぎて落ち着いていきました。

言葉でうまく伝えられないからの癇癪なので、ギャーとなってしまったら少し距離とって放置してました😅
癇癪中に話しかけるとヒートアップするタイプだったので、落ち着いた頃に、自分で落ち着けたんだね。えらいね!と声かけしてました。あとで機嫌がいい時たまにさりげなく、あの時はどうしたの?とか聞いてました。ほんと親のメンタルもてないですよね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり少し距離をとって放置するのがいいんですね。
    どうしたの?どうしたの?となってしまっていました。
    今だけの成長過程だと広い心で受け止めてあげたいと思います。

    • 7月28日
きのこ

すごく同じです。
娘が4歳5ヶ月でイヤイヤ期もひどかったですが、年中さんになり癇癪が増えました。

毎日何度もぐずられるとこっちもまいってしまいますよね。
私も最初は優しく接してましたが癇癪スイッチが頻繁にありすぎて余裕なく怒鳴ってしまう事が多々あり悪循環です。

いつ穏やかになるのか分からないのもしんどいですよね。

時が解決するんでしょうかね(TT)

ほんと毎日おつかれさまです。。