![うめ子](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
児童センターで娘がおもちゃを取られて泣いた。相手の親も注意せず、イライラして帰宅。どう対処すべきだったか悩んでいます。
どうするのが正解だったのでしょうか。
先日初めて児童センターに行ってきました。土曜日だったので大勢の子供と親がいました。
沢山おもちゃがあって娘も喜んでいたのですが、同じ月齢くらいの女の子に遊んでいたおもちゃを取られたようで「まだ遊びたかった😭」と号泣してしまいました。
その子は何も言わず立っていたのですが、すぐにおもちゃを持ってどこかへ行ってしまいました。「まだ遊んでるよ」と言いたかったのですが、月齢的に言っても分からないだろうなと思ったので、娘には「違うおもちゃで遊ぼう」と言いました。
本当はおもちゃを奪い取りたいくらい腹がたってましたし、娘にも嫌な思いさせて悲しかったです。でも、初めて利用したので勝手も分からず‥‥
ちなみにその子の親は、1回目のときはそばにおらず。2回目取られたときは「まだ遊びたいって~」とかやんわり言って本気で止めさせようとしてる感じでもなかったです。見ててイライラしたし、元々帰るつもりだったので、またおもちゃを譲り帰りました。
- うめ子(生後10ヶ月, 3歳3ヶ月)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
んーそんなもん?って思いました。
親がその子に対して叱って欲しかったということでしょうか?
2歳くらいなら物をとったり取られたり、自我が強くなったりする年頃だから少し仕方ないかなーって部分はあります。
そのような子は沢山児童センターで見てきているのであまり私は何も思わないで、帰ろっかーってなります😅
![ちこた](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちこた
そういう所に行くということは、社会勉強じゃないですけどそういったおもちゃの取り合いもあるということを承知で行く場所だと思ってます。
ただ、おもちゃ取られた時は「ごめんねまだ遊んでるから返してくれる?」って言ってしまっていいと思います。同じくらいの月齢なら、お子さんが同じことしてたら「まだ使ってるから違うので遊ぼう」と言葉で伝えますよね?
ただ相手(の親)が自分と同じ考えかは分かりませんのでもちろん相手が持って行ってしまったらそこで深追いはさせませんが、お子さんの気持ちは尊重して「まだ遊びたかったね残念だったね」と気持ちの代弁をして上げてああいう風におもちゃ取ったりするのは相手を悲しい気持ちにさせるんだよ、と分かってもらう、で良いのかなと思います🥹
お相手の方が「まだ遊びたいって~」というのもよくある注意の仕方かなと思います。いきなり「こら!とっちゃダメでしょ!」は相手も萎縮させてしまいますし、まずは子供が自主的に返せるように柔らかく言うのはあるあるかな…と。
もちろん自分の基準から見て適当な方もいるなと思うことはありますが、よそはよそ、うちはうち、で切り替えて行くのも大事かなと思います😭
コメント