
産後鬱で保育園に預けている方々へのコメントを募集します。罪悪感や負の感情の対処法や育児経験談をお聞かせください。
育児がまともに出来ない私のところに産まれた我が子が可哀想になります。
産後鬱になり、市の保健師の方から保育園を勧められて生後5ヶ月から標準時間認定で保育園へ通わせています。
通わせて4ヶ月ほどたった今は薬のおかげで症状はだいぶ良くなりました。
でも保育園を退園し、自分で育児をしたいとは思えません。
いつも保育園に迎えに行き、私に抱っこされるととても嬉しそうな我が子を見ると、本当は毎日1日中ずっと一緒にいてあげたほうが良いんだろうな、この子もそのほうが嬉しいんだろうなと思い罪悪感というか、我が子が可哀想になってしまいます。
保育園の方も、家にいるならもっと早い時間にお迎えに来れないのか?と思ってるのだろうなと思うと申し訳なくなります。
保育園に通わせずにワンオペでやれている人もいるのに、どうして自分はそんな気力も湧かないのだろう、、
同じように産後鬱で保育園に預けている、預けていた方々に是非コメントをいただきたいのですが、この罪悪感など負の感情への対処方法や、育児が出来るようになったという経験談などお聞かせください。
- ママリ初心者🔰(1歳5ヶ月)

なな
産後うつで育児しんどすぎて、仕事して預け始め、今は仕事辞めて鬱で預けてます💦
罪悪感は少しありますが、家にいる時より楽しそうなので良かったと思ってます🥹!

みー
支援センターの方に言われましたが保育園に預ける!これは子供に取っても立派な社会生活の一つ。それに、お母さんが体調良くないとお子さんとの時間を楽しめないので全然預かって貰ってお母さんが休める時間を作ることも大切と言われました☺️

退会ユーザー
私は1人目のとき産後鬱になりました💦
逆に私はどこにも相談できず、
頑なに自分で見た結果
ヒステリックになり子どもにも悪影響でした。
もっと早く保育園に頼ればよかった…と
後悔しました。
子どもは案外楽しんでますよ🥰
今はもう私も全然元気で、穏やかに育児
していますが
日中ずーっと見るのは正直しんどいです!笑
程よく距離があったほうが心の余裕が生まれて、
子どもにも大らかに接せます☺️
保育園楽しいみたいですよ🎶

はじめてのママリ🔰
え!今の状況の中で、最善の方法をとっておられて、素晴らしいと思いました!✨
ママに会えて嬉しい顔するのは、園に通ってるからならではだと思います😊お互いその喜び感じれて、何も罪悪感感じることないと思います!
ずっと2人きりで、閉塞感漂う中、過ごすより、子は園でいい刺激受けて、母は気持ちを整えて夕方からの時間を過ごすって最高じゃないですか!
私も園には表向き、就活という事で入園させましたが、うつで、正直2人きりでは持たなかったです。
ホルモンが落ち着いて鬱がよくなるのを待つのも大事だと思いますし、また家族や周りの方が育児の大変さ(人との比較ではなく、ご自身がどこが大変と感じてるから)を理解されしっかり協力してくれるようになれば、いいなと感じました😊
まだ鬱ですが、そうこうしてるうちに、大きくなりました😁笑

はじめてのママリ
1人目事務職の時に産後うつになりました。今は育休中ですが転職して保育士です。
今できる最善策をとられていると感じました。
周りのこと、すごく気になるの分かります。でもキャパが同じ人なんて1人もいませんし、自分は自分で良いんです。(中々できなくて、私自信に言い聞かせてることでもあります😅)
担任の先生とかにもっと早くお迎え来てって言われましたか?
流石に毎日朝7時ちょうどから預けて延長して夜6:30にお迎えとかだとお子さん疲れちゃうから心配になりますが、そうでなければ早く来てとは思いません。
仕事ですし、申し訳なくなる必要はありませんよ。
それよりも毎日笑顔でお子さんと過ごす余裕を作る方が、ずっと大切です☺️

ママリ初心者🔰
皆様、あたたかいコメントありがとうございます😭
グッドアンサーを決めるのが難しいのでこちらにコメントさせていただきました。
私は私なりに育児を頑張ろうと思えました🙇
コメント