※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちちぷぷ
子育て・グッズ

ひらがなの特訓方法について相談中の一年生女性。夏休みに日記を書くことで効果的か悩んでいます。

一年生
ひらがながまだイマイチ覚えきれてないので(くが鏡文字になったり濁点をうつ場所がイマイチ、書き順イマイチ、小さいっゃゅょもイマイチ)この夏休みにもう特訓しないといけないのですが、何かいいやり方ご存知の方いらっしゃいますか??日記でも書かせたらいいかしら。。と思っているのですが、、🙏

コメント

はじめてのママリ

日記もいいですが、読むことが非常にいい訓練になります!
絵本や紙芝居をたくさん読んでもらいましょう!
毎日の音読も丁寧にこなしていきけるよう支えてあげるといいですよ😊✨

  • ちちぷぷ

    ちちぷぷ

    ありがとうございます!音読も嫌がります。5冊は本を読みましょうという宿題があり、本も読まねばなりませんが、絵本程度の音読でいいでしょうか?2歳がいるので2歳に本を読んでくれることはしてくれます。4歳向けは我が子には字が多いかもしれません😅

    • 7月20日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    簡単な絵本の音読が理想です!

    きちんとひらがなを視認することを繰り返すことで覚えていきます😊

    ストーリー性があって文字が多いのはハードルが高いので、
    文字が大きく書かれていて読みやすい幼児用のものがいいと思いますよ😊

    • 7月20日
  • ちちぷぷ

    ちちぷぷ

    ありがとうございます!
    毎日あまり長くないお話を音読させてます。
    習慣化すれば本が好きに育つのかしら😅がんばります!

    • 7月23日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    文字は書くよりも読むほうが認識が早まるみたいですよ😊

    本が好きになるかは別ですが、文字を、覚えさせたいなら読ませるのが一番です😊
    頑張ってください〜😉

    • 7月23日
  • ちちぷぷ

    ちちぷぷ

    そうなんですねー!ありがとうございます!そういえばカタカナもわからないと言ってるのでそういう絵本も読ませたらいいですね😂二学期はカタカナから始まるかと思います😂

    • 7月23日