![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
40歳で初めての子供が早産で、支援活動に参加すべきか悩んでいます。他の若いママとの違いや、子供の発達に気を遣う心配があります。しかし、子供との触れ合いは必要でしょうか?周りの友達の子供はもう小学生や中学生です。
40歳で初めての子供です💦
あげくに早産です。
3ヶ月(修正2ヶ月)になります。
役所からママ達の集まり、子供同士の触れ合い…とかそういう支援系をやたら案内されるのですが
これって子供の為に行った方がいいのでしょうか??
私は長年不妊治療してこの歳でやっと授かり出産しました。
そういう場所って若いママさんが沢山いそうでちょっと行きづらいです。早産の関係もあって月齢同じでも、やはり発達に違いはあるし、そういう話になっても気を使ったり使われたりしそうで…
でもやっぱり他の子達とも触れ合い?とかさせないといけないのですか???
周りの友達の子はもう小学生・中学生とかですし。。
- はじめてのママリ🔰(生後9ヶ月)
コメント
![ありす](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ありす
行く必要ないですよ😂
うちの市もいっぱい進めてきたりしますが、行ったことないです😂
![ひーちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひーちゃん
親の考え方次第だと思います
私も集まり嫌いで悩みましたが
夜泣きで警察に通報されて
相談先もなかったので藁にも縋る思い…
って感じで何回か行ってました😂
私の場合ママさん達ともその場限りで
連絡先を交換したことも無いです。笑
ただ子供には刺激になるようで行けば楽しそうに
していたのでそれはそれで良かったですよー!
市の職員(助産師、保健師、保育士)なども
いてくれるので身体測定をしてもらったり
離乳食の相談もできたり、と助かったところもあります🙆
-
はじめてのママリ🔰
夜泣きで警察……!?😱
酷い…
こちらがその場限りの付き合いの方が良くても相手から聞かれたりされたら嫌ですよね…
やはり子供にも刺激が必要ですかね…😓なかなか勇気出ないです💦- 7月18日
![えるさちゃん🍊](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
えるさちゃん🍊
うちは行かなかったです🙌
行くのがめんどくさかったのもあるし、ママ友別に欲しくなかったので😂
児童館とか支援センターでも関われることありますし😊
-
はじめてのママリ🔰
児童館や支援センターに行くのもちょっと怖いです😱- 7月18日
![mama👦🏻👦🏻👦🏻👶🏻](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mama👦🏻👦🏻👦🏻👶🏻
3人いますが1回も行ったことないです😂
幼稚園に入園するまで、私の甥姪か友だちの子ども(小中学生)としか関わらなかったですが、入園すれば同じ歳の友だちもできるしママ友もできました‼︎
なるようになります🤭
-
はじめてのママリ🔰
幼稚園に入るまでは別にそんなに神経質にならなくても大丈夫ですかね…😖💦💦- 7月18日
![miu](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
miu
わたしのときは30代のママが多かったですが、話聞くと私の周りは高度不妊治療で授かったママ多かったです。
わたしも苦労しました!
わたしはプレママから支援センターに参加しとても楽しい育児でした!
授かり方法も年齢も関係なく、ママ歴何年目が大事でしたょ✨
子の触れ合いより親のために通ってました。
支援センターの職員と話すだけでも心落ち着きましたょ🙆
昼間ひとりで育児はメンタル持ちません。
離乳食時期ほんとメンタル死にます。
-
はじめてのママリ🔰
とてもアクティブなんですね🥺
きっとそういう方は楽しめるんだろうなぁって思います。
私はそんなにコミュ力がめっちゃ高いわけではなく…オドオドしそうです。。- 7月18日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
コロナ禍もあり、正直私が面倒くさかったのもあり全く行きませんでした
今は保育園に通ってますがそれなりにお友達と仲良く過ごしています^^
しいていえば人見知りなところがあるので、あの時利用してれば何か変わったかな?とは思いますが…特に後悔はありません😌
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
私もそんな色んなことに気を張るのも面倒だな…とちょっと思っています。
子のために行った方がいいなら行かないとな…と思ったのですが、そこまで絶対に必要ではなさそうで安心しました😮💨- 7月18日
![ます](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ます
37で長男産みました。
支援センターの初めまして赤ちゃんっていう生後3〜4ヶ月の赤ちゃん等の母親向けのイベントに参加しました。
長男と同じくらいの予定日だったのに1ヶ月の早産で生まれた子が居ました!その子は修正3ヶ月・生後4ヶ月、我が子は生後3ヶ月の頃です。
私はあんまり気にならなかったですけど…気になるなら1ヶ月ずらして参加するのもアリでは??
ちなみに次男はそういうの面倒というのと同じイベントは『初産限定』で参加できずってこともあり殆ど支援センターには行ったことないです。
『〇〇しなければいけない』ってことは無いと思います。
-
はじめてのママリ🔰
あれこれ根掘り葉掘り聞いてくるママさんいたりしませんか…??😭
やっぱり若いママばっかりですか??- 7月18日
-
ます
私の時は居なかったですね。
年齢層は若い人も居ましたし、多分私が一番上かなぁくらいな感じでした。
住む地域によっては若い方多いところもあるかもですが…今は初産年齢も上がってますからね。幅広いかもしれないしそういうイベントなので当たり外れはあるかもです。- 7月19日
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね。
人や場所によって違いますよね😓案外思ったより平気かもしれませんし💦
ありがとうございます。ちょっと1ヶ月ずらしの事も検討してみたいと思います。- 7月19日
はじめてのママリ🔰
2人お子様を育てられた方に言われると安心します。
特にそういう場に行かなくても子供には影響ないということですか??😳
遊び相手が親だけじゃ可哀想かなぁとかちょっと思うようになって。
幼稚園や保育園に入れるまでは親だけでも大丈夫でしょうか??
ありす
全然影響ないです😅
うちは2人とも3歳から保育園行ってますが、親や公園で知らない子と遊んだりはしてました😂
それくらいですが問題無しです😅
はじめてのママリ🔰
とっても安心しました🥹✨
無理に行く必要はなさそうですね✨ありがとうございます😊