![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
甥っ子が学校に行けなくなっている理由や心療内科に行きたいと言っている状況について、安定剤の服用について悩んでいる姉の相談についてです。
甥っ子の話です
今中学2年生で担任の先生に嫌われてるのか
合わないのか、扱いがひどい?らしくて
学校に行けなくなってます
(教頭や学年主任に話をしたら担任にも話をして
ちゃんとこちらの話をきいてくれて
様子見たりしっかりケアやフォローしてくれてるようですが)
本人がもう、学校に行こうとすると吐くらしくて
頑張って行っても学校で吐いて、お迎えきてください
と呼び出しされるようです
姉はシングルマザーで昼間仕事して
夜は飲食でラストまでバイトしてます
だから寂しい思いもさせてしまってるようですが
もう本人が自分の感情をコントロールできなくて
とても辛いようで自分から心療内科に行きたいと
言い出したようですが、もし安定剤とか薬を
出されてもまだ成長過程の
中学2年(しかもかなり小柄)が
そんなうちから安定剤とか飲むなんて
私は怖いから薬はやめた方がいいと思うと
姉には言いました
姉が離婚した元旦那(その子のパパ)も
うつ病があったし(遺伝するのかわからないけど)
もし安定剤なんて飲み出したら薬がないと
落ち着かない、とか余計にうつ状態になったり
するんじゃないかと私は心配です💦
姉が心療内科の先生と相談して決めるとは
思うけど、やめた方がいいと思って💦💦
詳しい方いたら教えて欲しいです
精神的な事だから薬なんて使わず
もっとお母さんといる時間を
増やしたり、楽しい!って思えたり
リラックスできる時間を作って
精神的に明るくなって毎日楽しい!
って思えるようになれば変われるような
気もするけど、そんな簡単じゃないのかな😞
- はじめてのママリ🔰(7歳, 9歳)
コメント
![こ。](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
こ。
詳しい人ではないてすが、、、
『薬を飲む』ということが安心材料になることはあると思います。
私は大学生の時でしたが、1年ほど薬飲んでました。
教室に入れない、授業が最後まで受けられない、などの症状が出てきてしまい、心療内科を受診。躁うつの診断でした。
良くなってきてからは薬を飲むと調子が悪くなる(頭が痛いとか、気持ち悪いとか)ことがあったので、主治医に相談したら「もう薬が必要ない体になったのかも」と言われ断薬し、今に至ります。
正直、体のことを心配してくれているんだとしても、自分から心療内科を受診したいと言っているのに、おばから「薬はやめた方がいい」なんて私だったら言われたくないな、と思ってしまいました。
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます
甥っ子は中学2年だけど体は小4小5くらいでとても小柄なのでまだまだ小さいのに安定剤を飲むとなったらとても心配で💦
ネット調べですが中学生が安定剤を服用することは推奨できない、とか安定剤自体に依存性がある、薬が効きすぎてしまううつ状態が悪化する、など色々怖い事書いてあってとても、心配になりました
薬はやめた方がいい。と言われるのも言われたくない、と思ってしまうんですね💦
まだこれから心療内科に行くようなので母である姉と本人が判断するので私はもうこれ以上は何も言わないでおきます💦
本人にしかわからない辛さがあるのに私に色々言われたくないだろうし(本人には何も言ってないですが)
お話ししてくださってありがとうございました