![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
歯の矯正は大体10代からが一般的です。歯の形や大きさは遺伝するため、歯並びが悪くなる可能性も。歯医者によって矯正の結果は異なることもあります。
歯の矯正って何歳くらいにする子が多いんでしょうか?
2歳の息子が既に歯並び悪くて、歯科医からは永久歯になると今よりも並びが気になるってなることもよくあると言われました。
夫の家系が歯並びが悪いようで、歯並びが遺伝するかというよりは、顎の大きさや形と歯の大きさは遺伝するので、組み合わせ?によっては歯並びが同じように悪くなるかもと聞いています。
夫や義妹はやはり歯並びを気にしてるようで💦
歯の矯正は必要ならしてあげたいと思ってます。
大体何歳くらいからするものなのか、また、歯医者によってきれいになるかどうかも違うのか(矯正が得意なところ?とかあるのか)など教えて欲しいです🙇
- はじめてのママリ🔰
![✩sea✩](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
✩sea✩
今2歳なら、固いものを噛ませてあげると、顎が発達するそうですよ( ・ᴗ・ )
小児の矯正もやっている歯科医院で歯科助手しています。
院長はスルメやスペアリブを食べるといい、と言っていました!
まずは、顎を発達させることが必要に応じなってくる時期だと思うので、固いものを噛ませて、顎をしっかり広げる、口呼吸にならないようにする、とかですかね!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
小2から床矯正を始めて数ヶ月経ちます。歯の並び方をどうにかするというよりも顎を広げます。広がることによって歯の並びも自然と良くなることが多く、大人になってから抜歯して矯正するよりも歯をできるだけ多く残したまま綺麗に並べることができるそうです!
子供の矯正専門の歯科なのですが、装置をつけるのは6-10歳が適齢といわれました。ただ、装置をつけて広げても口ぽかーんや悪い姿勢などが影響して戻ってしまうことを防ぐため体や口周りを鍛えるトレーニングもプログラムに組み込まれており、これは早く始めるほど変な癖が治しやすいそうです。それで通われているのか、幼児も多く見られます😊
できれば子供矯正専門が1番強いと思います。子供の扱い方、子供に特化したトレーニング。矯正は長丁場になるので二人三脚で励まし合っていけるのは私にはポイントが高いです。
![mi🤰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mi🤰
子供がするなら個人差はあると思いますが、6〜7歳ぐらいの永久歯が生え変わってくる頃が多いみたいです。
ただ、生え替わりが早い子もいると思うので、定期検診で歯医者に通いながら先生にタイミングなど伺えばいいのではないでしょうか!
![かいじゅーず🦖⸒⸒](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かいじゅーず🦖⸒⸒
上の子は反対咬合で
マウスピース矯正中
顎も小さく矯正しようと
思っていますが通っている
歯医者で上の歯4本が
永久歯になってから考えましょう
それまでは硬いものを
頑張って食べさせてください
って言われています☺️
コメント