
コメント

moon
娘の教室もそんな感じです。
当日緊張する子もいるだろうし、自分の子供のレベル以上の難易度の曲を選択したがる親もいます。

ママリ
入会前にピアノ教室の方針とかある程度分からないですかね...?😣💦
うちはピアニスト目指すとかそんな高度なレベルは求めてなくて、音楽を楽しめたらって感じで良かったので敢えてそういう教室選んだので発表会もそんな感じです。見学の時点で先生の方針とこちらの目指したいレベルを擦り合わせておくとだいたい分かるのかなと、、
-
はじめてのママリ🔰
わたしも楽しく学べたらと思って、いくつか体験に行き、いまの先生を選びました。
ですが、いつまでも楽しいだけでなく、小学校中学年くらいからは発表会に向けてしっかり練習して欲しいなと思っているので、いつかは先生変えようかなと思ってしまった発表会でした💦(その頃まで続けてくれていればですが)- 7月16日

ママリ
難しいですよね😓コンクールで入賞してる子がいるかどうかとか聞くといいみたいですが聞きづらいですよね💦私もお教室選び苦労しました😥
-
はじめてのママリ🔰
聞き辛いですね💦
ホームページに入賞してる子がいるって書いてあったのですが、その子だけ特別上手だったのかな…😂- 7月16日

はじめてのママリ🔰
私は過去の発表会のプログラムをもらったり、実際に発表会に足を運びましたね。。
ちびっ子ばかりではなく、中学生以上の生徒さんもそれなりにいる教室を選びました。
やっぱり、発表会は教室の方針や、レッスンを受けている人の質がすごくよくわかりますね。。
講師演奏は、発表会当日は色々あるので多少のミスは多めに見て上げて欲しいとは思いますが。。。
やっぱり、
できればアップライト以上の楽器をご準備してください。
と、している教室は、レベルが高いなぁ。。っとは思います。
-
はじめてのママリ🔰
実際に発表会行くの必要だなと思いました。
でもピアノ教室を探している時期に発表会をしているとは限らないので、タイミングとかもありますよね😣
講師演奏は、合唱の伴奏でなんとなく流しながら〜って感じだったので気になりました😂- 7月16日
-
はじめてのママリ🔰
私も最近教室を変えたのですが、2年ぐらいかけて次の教室を探しても良いかもしれません。
教室変えて実感しましたが、モヤモヤを抱えながら習い続けるのは時間と月謝の無駄だな。。っと、感じました。
辞めるのもパワーがいるのですが。。。- 7月16日

ままり
私はそういうミスの許される雰囲気の教室っていいと思いますよ🥹
私は元々そういう優しい教室に入れたかったのですが詳しく調べずに間違えて厳しい教室に入れてしまいました😅
娘の通う教室は逆にミスが許されない系の厳しい教室です。
ただその分生徒みんなのレベルはかなり高いです。
でもそれが嫌で辞めていく生徒さんもかなり多いです。
ママとお子さんはどのような指導を求めていてどのレベルに至りたいと思っていますか?
もしどんなに厳しくてもレベルの高い指導を求めていてコンクール入賞を狙っているならお教室を変えた方がいいのかなと思います!
そこまで厳しい指導を求めていないなら今のお教室でいいのかなと思います☺️
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
いまはまだ3歳なのでピアノ楽しい!って思ってくれたらいいなって感じです。実際息子も楽しいみたいで、ピアノ行きたいって言ってくる時もあるので今の先生を選んでよかったなと思ってます!
最低限ブルグミュラー弾けたらいいなと思います💦
あとはレベル低くても、発表会までに曲を仕上げるよう指導してくれる先生がいいなと思いました。
もう少し練習必要そうだなって子がちらほらいて気になりました😅- 7月16日

はじめてのママリ🔰
今年初めて出ましたが、うちのところもそんな感じでした💦
小学校高学年や中学生でも普通にグダグダで、同じところを何回も弾き直したり演奏が止まったり…
それだけなら緊張しているのかな?とも思えますが、早く弾くべきところで指が回らない子も普通にたくさんいて、そもそも仕上げていない感じでした😣
月謝が相場より高い教室なので、この現実にショックを受けています。。
教室を変えたいですが、子どもは今の先生が好きで変えたくないというので、ここで頑張るしかないのが親として辛いです💦
-
はじめてのママリ🔰
うちも全く同じです!
月謝1万円で発表会1.5万円でした🙄
子供はピアノのレッスンが楽しいみたいで、今は変える気はないのですが小学校になったら変えたいなと思ってしまいました😣
今のお教室はどれくらい通われてますか?- 7月16日
-
はじめてのママリ🔰
いま小学生で1年半通っています!
うちも月謝代や発表会代が似たような感じです💦
レベルに応じて月謝があがるのですが、先日値上げのお知らせが来て複雑な気持ちです…
うちのところは一つの楽譜を終えるたびに、別会場でグレードテストを受けることになっていますが、(任意)
その時もやはり仕上げて来ていない子が普通にチラホラいました。
テストも発表会もよくそんな状態で出られるなと…
私自身ピアノに力を入れているわけではないですが、毎日必ず練習することと仕上げてから臨むことを大切にしているので。。
その状態で良しと思える先生や保護者にびっくりしてしまいます💦
うちは子どもに「教室変えたくない」と泣かれちゃいました…
なので仕方なくここで頑張ってもらいます。
でもほんと変えたくなりますよね😭
お気持ちすごくわかります💦- 7月16日

みんてぃ
娘のところは特に厳しくはなく、中学生以上の生徒さんも複数いて、発表会もまあまあみんな弾けてるので、バランスが良いのかなと思いますが…
レッスン月3回なのもあり、発表会練習が半年くらいあります…その分テキストが進みません😂
メリットデメリットがそれぞれあるんだと思います。
-
はじめてのママリ🔰
発表会用の1〜2曲を半年かけて練習するってことですか?🙄
少し長い気はしますが、発表会でしっかり弾けているのであればいいのかなと思います☺️
なかには上手だなと思った子も数人いたので、もう少し通わせてみます✨- 7月16日
-
みんてぃ
そうです!秋ごろ曲決めて春に発表会です〜
モチベーションの維持が大変で😂もしかしたら大きい子達はもう少し練習期間短いかもです。(うちはまだ幼児で、子供の希望の曲を弾けるように先生が書き起こしてくれたりするので。)
ちなみにうちの場合はなかなか練習できずにレッスン行くこともありましたが、先生は何も言わないです。でもそれって、結局生徒自身が困るからってだけなんですよね。先生としては、進度早くても遅くても困らないので😂
レッスン中にぐだぐだするのはちゃんと叱ってくださいます。ちゃんと弾けてた子もいたのなら、完成度が低い子は、生徒さん自身が練習してないからってところが大きいんじゃないかなぁと思います。- 7月16日
はじめてのママリ🔰
昔ほど厳しく指導しづらくなってるんですかね…
自分のときは、多少のミスはあっても何度も弾き直すことはなかったです。