![はねこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
特定妊婦や虐待被害者支援に興味があり、支援員になりたい26歳女性がいます。中卒で資格取得を検討中。支援活動に関わる方のアドバイスを求めています。
特定妊婦さんや女性の支援について
26歳になる女です
いわゆる毒親から育った私は
虐待(性的も含む)、夜職経験あり、元旦那からのDV..などを受け現在にいたります。
児童相談所へ保護されたこともあり
いつかは誰かを救える仕事をしたいと思っていました
最近は特定妊婦さんや、DV、虐待などを受けてる方についての支援など目につき、手が足りてない状況だと思います。
そんな中私も力になれるのではと思い
なにかできないかと試行錯誤しております
恥ずかしながら中卒ですが…
手始めに資格など、どんな事をすれば
支援員になれるのでしょうか?
いまでも悩んでいる女性がいるなら
助けてあげたい一心です、が
言葉ではどうとでも言えますので
実力を伴ってないとな〜と思いながら
なにをしたらいいかわからずです。
そういうお仕事につかれてる方いませんか?
- はねこ(生後6ヶ月, 5歳9ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
そういった仕事に就いているわけではありませんが、女性支援センターで相談したことがあるのと、教育期間で仕事をしていたのでそこを卒業してカウンセラーになった方は知っています。
まず、高認は取った方が将来の選択肢は広がるかなと思いました。資格取るなら大学も行った方がいいですね。
女性支援センターの職員は臨時や嘱託かなと思いますが、最低でも高卒かなと思いますし心理カウンセラーなどを取ると考えると大卒になります。
もちろんこれ以外にもNPO法人などであれば学歴問わないところはあると思います。問い合わせてみてもいいかもしれません。
なんにせよ、経験を生かして力になりたいという気持ちは素晴らしいと思います。必ず救われる人がいます。頑張ってください。
はねこ
ご丁寧にご回答いただきありがとうございます。
やはりまずは、高認試験ですか!!
私のような人、子供、私より境遇が酷い人たちを助けたいとずっと思っていました。
踏み出すのに中々時間はかかりましたが…💦
頑張って高認取ってみて
そこからまた大学に行くのか、できることがあるのか決めようと思います😌