※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳3ヶ月の子供が指差しや発語がないため、相談に行くべきか、自閉症か不安。相談した方がいいでしょうか。

もうすぐ1歳3ヶ月ですが、指差しもしなければ、発語もありません。
相談に行った方が良いのでしょうか?
自閉症なのかと毎日不安です。

コメント

はじめてのママリ🔰

自閉症だとしても
診断つくのが3歳ぐらいからなので
今どこかに相談に行っても
グレーゾーン、になるだけだと思うので
とりあえず支援センター等色んな人と関わる機会を作ったり
外に出て刺激与えたりして
時期に1歳半検診があると思うので
その時に相談してみる、ってやり方でもいいと思いますよ🙆‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    この月齢だとわからないですよね。
    自宅保育なので刺激も少ないのかな?とは思っています。
    1歳半までにどうかできるようになってますように😭

    • 7月11日
なーこ

療育の仕事をしています。
不安ですよね😭

6年この仕事をしてますが、2歳まで全く喋らず指さしもしなかった子が療育に通って3歳で発語、ぐんぐん伸びて普通級で問題なく過ごしている子もいましたよ〜!
仕事をしていて思うのが、発語より他者意識の有無が大事だなーと思います。

例えば、ママの行動を真似するとか、いないいないばあで反応するとかです。

もしこれらが今見られなくても、今からでも他者意識は伸ばせます!!😊

病院や、支援センターへ相談に行くのも良いと思うのですが...個人的には当たりハズレが激しくお医者さんや支援センターのスタッフの言葉で傷ついた親御さんも何人も見てきたので...
児童発達支援の見学をしてみてもいいかもしれません!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    療育のお仕事をされているのですね。
    周りと比べたりして…不安になります。

    親の関わりや保育園に行っているかどうか…でこの月齢は変わって来ますよね。
    ただ、発達ゆっくりだと良いなと思っています😭

    一応、こちらの言っていることはわかっていたりはします。
    模倣はよくしてくれます。
    積み木を上手く積めた時は、自分で拍手して自分のことを褒めたりして、笑ってこちらに同意を求めてくるようなことはあります。

    保健師さんにも当たり外れがあると聞きました。
    他の病気のように検査でこうだから自閉症だ!などなく、医師の判断になりますしね。
    診断って難しいだろうなと思います。
    大人になると特性が消えてきたり…

    どうか1歳半までにできるようになってほしいです😭

    • 7月11日
  • なーこ

    なーこ

    不安になりますよね💦

    わぁ!想像するだけで可愛い...笑
    模倣をするのはすごく大事だと思います😊模倣をしてくれたら、ぎゅーしたりくすぐったり、お子さんが好きな関わりをしてあげると、もっとそれらをして欲しくてもっと模倣するかもです🌈

    発語がまだの親御さんによく話すのが...発語がまだだと、つい焦って発音練習をさせたり、言葉のインプットをさせたりしがちですが、(もちろんこれらも大事ですが!)
    何かを伝えたい、意思を伝えたいという気持ちを育てることの方が大事だったりします。

    療育を強く勧めたいわけでは全く無いのですが、
    通所型の児童発達支援だと、"え?この子定型発達じゃない?"って子すごい多いです。
    1歳さん、2歳さんも通ってますよー^ ^"この子何が気になるんだろ?"って子もたくさん通ってます。早期療育は有効であることがわかっています。

    お子さんの成長を見守ってくれる味方が1人でも増えると本当に心強いと思います。
    それが療育でも、地域の保健師さんでも、ママ友でも何でもいいと思います!周りと比べるのではなく昔のお子さんと比べてここができるようになったんだね!と、成長を喜んでくれる人が1人でもいるとグッと心が楽になると思います。

    お子さんの発達については、実際に見れていないので何とも言えないのですが、、
    きっとお子さんはお子さんのペースで成長してくれるはずです!ママさんも無理しないでくださいね...!(上から目線に感じてしまったらすみません!).

    • 7月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません、別で返信してしまいました🙇‍♀️

    • 7月11日
  • なーこ

    なーこ

    お子さんとの関わり方、遊び方、難しいですよね💦
    私も仕事で何百人もの親御さん、お子さんと関わり、心配しすぎないで😊と伝えてきましたが自分も母になり子供に少しでも変わったことがあるとすごく心配になり、、、親御さんの気持ちがさらによくわかるようになりました💦

    今私がこちらを拝見して、"通ってた自閉スペクトラムの子にこういう子いました" や、"定型の子にもよく見られることだから大丈夫"等伝えるのは簡単なのですが...
    その言葉が良い意味でも悪い意味でもどれほどの重みを持ってしまうか、、と考えるとお伝えが難しく😞申し訳ないです💦(もちろん素人の意見なので参考までに聞いていただいたことは承知なのですが!)

    あとは月並みな話になってしまいますが、やはり集団生活を過ごしてみることや他の子どもからの刺激はかなり大きいです✨
    だからと言って、じゃあ今すぐにでもどこかへ!というわけでは全くなく、お母さんが"ちょっと行ってみようかな?"という気持ちになれたら、近くの園庭開放に行くのもよしですし児童教室に通ってみるのもよしだと思います!
    ただ集団となるとやはり周りのお子さんのことも見えてしまうので...もし気持ちが前向きになったら、で全然いいと思います😌

    療育のことやこういう時どう対応すれば?などには私でよければ何でも答えますので聞いてくださいね><

    • 7月11日
はじめてのママリ🔰

子供との関わり方がいまいちわからず、毎日どうしようか…と思っていましたが、あまり焦らず子供のペースもあると思うので様子を見たいと思います。

言葉のインプットしてしまっています💦
今、少しでも何かあると発達障害…と不安になったりする方多いですもんね。

ありがとうございます😊

不安な点は
・指差ししない(人差し指で気になるものをなぞったりはする=接触の指差し?しかできず、遠くのものを指差ししない)
・発語なし(意味のないママ、パパ、イヤ等はあります)
・奇声?が多い(嫌なことがあったり、して欲しいことがあると、ゔーー!と発する)
・人よりモノに興味がある
・落ち着きがなく、家でもウロウロしたり、何度も階段を登ったりします
・頭を打ち付ける自傷行為(1歳前からあり酷い時期があったのですが、今はほぼしなくなりました)

あたりが気になっているのですが、自閉症傾向ありますか?