
コメント

ママリ
小児自慰かもしれないですね!

むにゅ
脳性麻痺でも自閉症でも小児自慰でも無いと思いますよ。
長女がそのタイプです。
もう7ヶ月とかそのくらいから脚ピンて伸ばしてクロスしてました。
細身なので私と母はまた菜々緒やってるー🤣って笑ってました。
あくまで個性です。
長女が第一子なのでいろんなことが不安で何か心配事があるたびにあちこちで相談してましたが医者にも保育園の先生にも、市の保健師さんにも発達や病気の指摘をされたことはないですよ😊
ただ、脚を組むのが好きなのか注意して見てないと時々脚組んで座ったりあぐらかいたりしてます。
あとはいまだに不満があってギャン泣きした時は脚をクロスしてピンと伸ばしたり、脚を擦り合わせるようにしてバタバタします。
赤ちゃんなので手と手を合わせて不思議そうにするのと同じで足と足の重ね合う感覚を楽しんでるのかもしれませんね😊
これから自分で立ったり歩いたりするのに向けて足の感覚が発達してきてるって事じゃないでしょうか。
-
ママリさん🌴
こんにちは、コメントありがとうございます!🌟
菜々緒に笑ってしまいました🤣
うちの子も7ヶ月くらいからピーんとするようになり、運動発達が遅れてるのでもしや…と思い😭
ちなみに長女さんは発達どんな感じでしたか??- 7月8日
-
むにゅ
今まで一度も発達の遅れの可能性を指摘されたことはないです。
親の目から見ても年末生まれなのもあって同じ学年の子に比べたら身体が小さくそれなりにゆっくりではありますがあくまでも月齢相当の標準の範囲内です。
運動系は苦手な方だと思いますがお絵描きや工作などの手先を使うものは得意で親バカですが上手いもんだなぁと感心したり。
一年生程度の先取り学習は出来てるので学力的にも問題ないと思います。
私も保育園行かせる前までは発達の遅れとか本当不安でちょっとなんかあるたびに調べてましたが調べたら大体なんでも発達障害とかに繋がりませんか??調べれば調べるほどネガティブな情報ばかり出てくるし。
1%でも可能性があればそう書かれちゃうわけですよ。
でも人間に100%なんてないので大丈夫ですよとは書かれてない…そこでどんどん不安になっちゃうんですよね😞
なので気にしないのが1番😁
発達に遅れがあっても無くてもその子はその子でしかないし、ありのままを全て受け止めてあげられるのは親だけ。
だったら気にしてあれこれ悩んでも無駄じゃない??って気づいてからは調べなくなりました。
あと、保育園に行ったらみんな個性豊かだしみんなそれぞれの大変さがあるだけなんだなってすごく安心できましたよ😊- 7月9日
-
ママリさん🌴
すごく前向きなコメントをいただき、親としてしっかりしなきゃという気持ちにさせられました。
他の子と比べ、後追いがない、1人遊びが上手、私がいなくても平気な娘なので、もしかして…と思うところが多く落ち込んでいました。が、何かあったとしても自分の子供には違いないですもんね。
検索魔にならず、むにゅさんのように前向きに育児ができるようになりたいです…😭- 7月15日
ママリさん🌴
9ヶ月なんですが、赤ちゃんもやったりするんですかね!?
ママリ
することもありますよ〜!