
コメント

はじめてのママリ🔰
主さんが放棄してもしなくてもお子さんにも相続権が発生しますので、お子さんも相続放棄するのが良いかと💡

はじめてのママリ🔰
RIKAさんとお子さんが相続放棄すると借金以外の財産も受け取れないけどそれはいいんですよね?
放棄すると、旦那様のご両親やご兄弟に相続権がうつるので、相続放棄した事は伝えるべきだと思います。
-
RIKA(25)
伝えなくても別にお金とられるとかはないんですよね?旦那も一回り以上年上なので、死ぬときには誰もいなさそう(笑)
例えばなんの財産ですかね?- 7月5日
-
はじめてのママリ🔰
ご両親やご兄弟が生きてたら、相続権がうつるのでご両親やご兄弟が借金相続することになります。ご両親やご兄弟が放棄するのも旦那様が亡くなったことを知ってたから3ヶ月以内なので、大分後になって借金の相続きて放棄出来なくなってたら流石に可哀想かなと。
- 7月5日
-
RIKA(25)
会ったこともないしなーって感じです。そもそもわたしとの借金ではなく旦那の名義を使って旦那の父親がやったらしいので…。。
- 7月5日

はじめてのママリ
先日義父が亡くなり・・
夫が相続放棄の手続き中です💭
そもそも相続は亡くなったら100%すべて奥さんだけにいくわけではありません。
遺言や100%奥さんが相続するという手続きをすれば別ですが・・
通常であれば半分ずつになります。
相続放棄の手続きは家庭裁判所で自分で手続きをしてますが簡単です。
その手続きができる場所は無くなった人の住所を管轄してる裁判所になります。
費用は5000円もあれば余裕で足りてます。
切手・印紙・戸籍謄本などなど役所から取らないといけない書類費用だけです。
-
RIKA(25)
お父さん、お疲れさまです。。知ってたのですかね?知らなかったら最悪でしたね…、
わたしと子供二人でいいのであれば大丈夫です!😸
なるほどなるほど!!- 7月5日
-
はじめてのママリ
知ってましたよ!!
暮らしぶりからわかります💦
パチンコとか酒とかはしないのに貧乏なんです。
義母が亡くなってもしないといけません😤
また、相続に関しては相続があることを知った時が開始日になるようです。
ですので、亡くなった=相続開始したと理解できる大人はそこから3ヶ月以内に手続きをしなければいけません。
ただ、こどもは相続を理解できない年齢であれば・・
理解した時が開始日のようなので親と一緒に放棄の手続きができるのかはわかりません💦
その辺は家庭裁判所に聞いた方が確実です!- 7月5日
-
RIKA(25)
あ、そうですよね、義母さんの分もしといたらいいのではないですか?💦
亡くなったらすぐした方がいいってことですね💦- 7月5日
-
はじめてのママリ
亡くなったらしますよ!
なんなら、義兄の分もしないといけない気がしてます🤣
そうですね!
夫は亡くなった4日後には家庭裁判所に行きました💦- 7月5日
-
RIKA(25)
義母さんも借金あるってことですか?💦
- 7月5日
-
はじめてのママリ
身バレすると悪いので詳しいことは言えませんが・・・
ギャンブルなどのために作ったものではなく・・・
生活するための費用を借金していたようです。
クルマ・病院代・食費などなど・・
今回の義父の借金も家を継いでいる義兄家族と義母は放棄はしないので必然的に借金も背負うことになります。
なので、年金暮らしの義母が義父が残した借金を払い切れるのかわからないので5000円で放棄できるなら義母の時も放棄します。
義実家のもの何もいらないです🤣- 7月5日
-
RIKA(25)
ちなみに例えば財産って何がありますね
- 7月5日
-
はじめてのママリ
私は義実家には何もないと思ってます🤣
流石にマネーは少しあったでしょうけど、借金の方が上回る額しかないでしょうし・・
ハイブランドなどの金目のものもないですし・・・
家と土地も山奥でボロ屋だし・・・
クルマはどんなものなのかわからないですが軽自動車です。
あとはテレビと冷蔵庫とか?🤣- 7月5日
-
はじめてのママリ
余談ですが・・
他の親戚に放棄したことを伝えた方がいいと上の方はおっしゃってますが・・
伝える必要は全くありません。
自分のための手続きなので!
他人のことを気にする必要はありません!- 7月5日
-
RIKA(25)
わたしもお金なんて貯金もないしなーって、冷蔵庫とかわたしの親が買ってくれててもアパートとか住んでる家が旦那の名義だと出ていくようってことですか?- 7月5日
-
はじめてのママリ
アパートってどうなんですかね・・・
借り物なら個人の財産ではないですからね💦- 7月5日
-
RIKA(25)
冷蔵庫とかもなんですか?😢
わかります。わたしからすれば旦那の名義で勝手に使った旦那の父親の借金だし、わたしたち二人の借金でもないし困ります。むしろ、わたしの親ばっかりにお世話になって貰ってるし旦那の親にはお世話になってもないのにいつもお中元とか旦那が送ってるので、。逆にそれくらい自分でやってって感じなんですよね- 7月5日
-
はじめてのママリ
我が家もそんな感じです。
義実家には何もお世話になっていません。
お年玉・クリスマス・誕生日すら孫にありません💦
それなのに実家はそう言うのは必ずあるし、米・野菜・果物などなどももらうし、夕飯食べに行ったり、旅行にも連れてってくれるし・・・
などなど、天と地の差でやってもらってることが違います。
縁を切りたいと泣いたこともあります。- 7月5日
-
RIKA(25)
めっちゃわかりますよ😢
こっちはお米も送ってあげたりなぜか旦那の兄妹にまで送ってる、見返り求めてる訳じゃないけどいつもこっちばっかり、旦那はいつもお金があれば旦那の親とかに色々する。。
それがあとから相続でくればいいだろっておもってるくらいですから。
旦那の高校の奨学金が今さらになってきて三年前に旦那の親に無理いってこの年収じゃ払うの不可能、生活で精一杯なので払ってくださいって言いました毎月5000円払ってるみたいですがそんな金額じゃ旦那が旦那の親が死ぬまでに払いきるわけないです。- 7月5日
-
はじめてのママリ
孫にまではいきません。
配偶者・子供が放棄した場合は亡くなった人の親にいきます。
親が亡くなってる場合は兄弟にいきます。- 7月6日

ままり
法定相続人は配偶者と第一順位が子になりますので、主さんが相続放棄してもしなくても子供も相続人になります。
主さんとお子さんが相続放棄したら、次はご主人の親、親がなくなっていれば兄弟、兄弟が亡くなってれば甥姪…が相続人となります。
最近相続放棄の手続きしましたが、かかる費用は800円の収入印紙84円切手5枚と10円切手5枚でした。
戸籍謄本など含めても数千円かと思います。
-
RIKA(25)
まず、私、わたしの子、旦那の親、旦那の兄妹まですよね
- 7月5日
-
ままり
そうなります🙆♀️- 7月5日
-
RIKA(25)
旦那と一回り以上離れてて旦那の兄妹ほとんど、年子で、親も60過ぎてるし、、その頃にはもうみんないなそうって思ってます(笑)できることはやりますがあくまで他人だし会ったことないし、そもそも二人の借金でもないし旦那の親のやつだからなあって思ってます、、、名義を使ってやられたみたいで
- 7月5日
-
ままり
ご兄妹は独身なのでしょうか?
仮にその時に親も兄妹も亡くなっているとなると、主さんとお子さんが相続放棄したらご主人の甥姪に負債がいきます。
ちょうどうちが祖父母も両親も亡くなってるので、もし叔母が亡くなったらこちらに相続くるなと今から不安です🥹
相続放棄しても生命保険は受け取れるので、今からご主人に生命保険はいってもらうと良いかもです。- 7月5日
-
RIKA(25)
旦那の兄妹までだと思いますよ。調べましたが。旦那の兄妹の子供は関係なくないですかそしたらわたしの子供の子供も背負わないとおかしいことになりますし。
生命保険は入ってます。高くはないですが- 7月5日
-
ままり
兄妹が存命の場合は兄妹までです。兄妹が亡くなっていると、代襲相続といってその子供に相続人になります。
主さんと主さんのお子さんがすでに亡くなっていれば、孫(子供の子供)も相続人になりますよ。- 7月5日
-
RIKA(25)
したにかいてしまいました
- 7月5日
-
ままり
相続放棄をしたまま死んだらとは?
子が相続放棄するということは、お子さんは生きているということなので孫にはいかないです。子が亡くなっている場合のみ、孫に代襲相続がいきます。- 7月5日
-
RIKA(25)
わたしが自分の子供まで相続放棄して、
自分の子供が子供ができたらその子に行くってことですか。でもいつかはまぁ親が死ぬ訳じゃないですかどこまで相続つづくんですか- 7月5日
-
ままり
前提として、相続が発生した時点(ご主人が亡くなった時点)で生きている人のなかで相続人が決まります。
なので、その時点でお子さんが生きてるなら孫は相続人になりません。放棄した後に亡くなっても孫にいったりはしません。- 7月5日
-
RIKA(25)
旦那がなくなってわたしが自分の、子供二人分相続放棄して私がなくなったらどーなるんですか、?すいません。
- 7月5日
-
ままり
主さんとお子さんが相続放棄したのであれば、次はご主人のご両親が相続人になります。ご両親がそのとき既に亡くなってれば兄妹が相続人になります。
ご主人が亡くなった時点で生きてるかで代襲相続になるかが決まるので、相続あるいは相続放棄したあとに亡くなっても代襲相続は発生しないです。- 7月5日
-
RIKA(25)
なるほどなるほど!!!!
てことは旦那が生きてるまでにわたしの子供が子供を産んでれば相続がくるってことであってます?- 7月5日
-
ままり
ご主人が生きているうちに孫が生まれていれば相続人になる可能性はあります。
ただ孫にいくのは、ご主人より先に子供が亡くなっている場合のみです。- 7月5日
-
RIKA(25)
じゃー大丈夫そうですね、(笑)
とりあえず死んだら(笑) わたしと子供分やります。。
家ほしいんですけど実は住宅ローン落ちてしまってー、、(笑)- 7月5日
-
ままり
そうですね。今の状況ならとりあえず自分と子供の放棄するで大丈夫だと思います!
ご主人の親の借金ってとこがやるせないですね、、😭- 7月5日
-
RIKA(25)
ほんとそれです、、旦那の父親は昔のやくざで無職で勝手に旦那の名義を使ってたみたいです。携帯も使われて。。携帯は通ったみたいですが💦
子供たちにもDVばっかりしてたみたいで。
ちなみに、旦那の母親はもちろん知りません…、相続放棄しても伝えるつもりありませんけど、。こっちばっかりお世話になってるのになにもしない、色々送ってるのもこっちがわ、あっちにして貰ったことなにひとつないです- 7月5日
-
RIKA(25)
ちなみに旦那が死んだときにわたしの子供に子供がいた場合子供も背負わないといけませんか?
- 7月6日
-
ままり
上の画像のように、ご主人より先に子供が亡くなっていれば子供の権利は子供の子供(孫)にいきます。- 7月6日
-
RIKA(25)
旦那がしんでわたしの子供が子供いたら?、すいません。わからなくて
- 7月6日
-
ままり
孫(子供の子供)がいた場合でも、通常は孫には相続権はいきません。
ご主人が亡くなった時点で、子供が既に亡くなっていた場合のみ孫(子供の子供)が相続人になります。
「代襲相続」で調べてみるとよいです。- 7月6日
-
RIKA(25)
あー!!意味わかりました。子供が背負う分亡くなってるから孫に行くってことですね
- 7月6日
-
ままり
そうですそうです!- 7月6日
-
RIKA(25)
バカすぎてすいません
- 7月6日
-
ままり
相続は経験ないと難しいですよね。
私は両親亡くして2回目の相続手続きしてるので、必要に迫られていろいろ調べました💦- 7月6日
-
RIKA(25)
私の親も借金してたらどうしよう😢
- 7月6日
-
ままり
分かっていればそれこそ放棄とか対処のしようがあるので、負債も財産も保険も分かるようにだけしてもらうと良いと思います。
母はそのへんエンディングノートに全てまとめてくれてたので助かりましたが、父はほったらかし状態で調べるのすごく大変でした🫠- 7月6日
-
RIKA(25)
知らなくても心当たりあれば放棄するのがいいですね(笑)
- 7月6日

RIKA(25)
私は自分と自分の子供を相続放棄するつもりです。それで、相続放棄したまま死んだら子供の子供も払うことになるってことですか
RIKA(25)
いくらかかるかわかりますか?
はじめてのママリ🔰
自分で手続きされるのであれば、戸籍謄本などの取り寄せや提出する申請書に貼る印紙代くらいで5,000円もあればできますよ☺️
父違い妹が自分でやってました。
司法書士とかに依頼するとピンキリですが、問い合わせた時は5万弱と言われました。
RIKA(25)
自分で手続きしないで依頼する人はなんでですかね?
はじめてのママリ🔰
他の相続人が多かったり、故人があっちこっちに戸籍を移してたりすると書類を集めて申請するのにすごく手間がかかるからでしょうかね💦
申請代行使って楽に過ごせるならお金払う方が良い人もいますよね☺️
RIKA(25)
相続人ってわたしと子供二人だけじゃないんですか?
はじめてのママリ🔰
3人とも放棄すると、相続権が他の親族に移るんですよ💦下の方の仰る通りです。
RIKA(25)
会ったこともないし、、、旦那はわたしと一回り以上離れてて旦那の兄妹はほぼ年子なので生きてるかすら(笑)