
ひらがなから読めるようになった年齢と覚え方のコツについて相談です。最近ドリルで練習中だけど難しくてイライラ。公文も考えているけど、下の子がいるので今できることをやりたいです。
ひらがないつから読めるようになりましたか?🥲
そこからかけるようになったのが何歳かも知りたいです😭
覚えてもらうコツとかも😭
さいきんドリル買ってやってるのですが読めなさすぎてダメとわかってるけどいらいらしてしまって🥲公文検討してるのですが下の子うまれたばかりでのちのち、、ってかんじで今できることをやりたく🥲
- はじめてのママリ🔰(生後11ヶ月, 2歳8ヶ月, 5歳9ヶ月)
コメント

みさ
うちは小学校入学して最近ようやく読み書きができるようになってきました!
年長の時とかやる気全くなかったので覚える気もなさそうでしたし敢えて教えてませんでした…

退会ユーザー
3歳くらいから徐々にって感じでした。
長女は割と早かったけど、長男は長女よりゆっくりで最近読めるようになってきたところです。長女はこの頃には普通に手紙を書いてました。
うちの子は幼稚園でひらがなを見るようになって読み ⇢ 書きとできるようになっていきました。
-
はじめてのママリ🔰
連続で間違えました😂
そうですよね読み→書きの順番ですよね🥲
少しずつ練習していきます🥲💓- 7月4日

ママリ
2人とも年少の終わりくらいで読み書きができるようになりました💡
好きなワークを選んで買って、1日2~3文字ずつちょっとずつやっていって、反復練習しながらやりました!
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🥺
年少のおわり、、、凄すぎます🥲
興味を持ってもらうことから始めてみます😭💓- 7月4日

ひろ
上の子は5歳になったら唐突に、って感じです。
タブレット学習していましたが、問題読み上げてくれるので1人でもできて良かったですよ☺️
おかげで半年後には書けるようになってました。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🥺
タブレット学習いいですね🥲
私も検討してみます😭💓- 7月4日

はじめてのママリ🔰
面倒くさくて、特に何も教えてないですが、いつのまにか年少の冬くらいに書けるようになってました。子供チャレンジやってます!それも面倒で全てやってなくてちょこちょこやってるだけですが。
でも個人差あるので、そんなに神経質にならなくてよさそうです。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🥺
いつのまにか凄すぎます😭💓
チャレンジ年少の時やってて全然やらなくてやめてしまったのですがまた検討してみます🥲- 7月4日

はじめてのママリ🔰
2歳半頃から教え始めて3ヶ月で読めるようになり、その後2ヶ月で書けるようになりました。
3歳になる頃には文章を書いていました。
ちなみに公文です!
それ以外は何もやっていないので全て公文のおかげです😂
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🥺
2歳半から凄すぎます😳ギフテッドですか😳❣️笑
公文いいですよね🥲- 7月4日
-
はじめてのママリ🔰
全然ギフテッドではないです🤣
公文教材がすごいのだと思います🤭
そのぶん親の時間、気力も取られますが🫠笑
赤ちゃんとの生活が落ち着いてママリさんに少し余裕が出てきたら公文おすすめです☺️- 7月4日
-
はじめてのママリ🔰
いや凄すぎます🥺💓
ありがとうございます🥲生活落ち着いたら公文やってみようと思います🥺💓- 7月5日

うー
上2人は年長の後半くらいで読み書きできるようになりました
まだ完璧ではありませんでしたが…
年中5歳の1番下はまだまだです😁
自分の名前はなんとなくわかるみたいです
小学校でちゃんと教えてくれるので、そんなに焦らなくても大丈夫ですよ〜😊
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🥺
小学校で大丈夫と聞けて安心しました🥲🥲💓
焦っておこったりしてしまうのでのんびりやっていこうと思います🥲- 7月4日
-
うー
自分の子供に教えようとすると怒れますよね〜😅
なので私は極力自分では教えないです
公文も家でやらないといけないので、やっているのを見ている時に怒れてしまう可能性大だと思います💦- 7月4日
-
はじめてのママリ🔰
たしかに公文も家でやりますよね😨
もう小学生なるまで流れに身を任せたほうがよさそうですね、、🥲- 7月5日

はじめてのママリ🔰
年中からなんとなーく読めてる…のか?って感じでしたが年長になってから、保育園でお手紙交換の許可がおりて一気に読める、書けるようになりました😃
保育園でもひらがなカタカナの練習してくれていたみたいです。
カルタやったり親ともお手紙交換しながら覚えてもらいましたー🙌
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🥺
お手紙交換🥺いいですね🥺❣️
カルタとかもたしかに文字覚えるきっかけになりそうなのでやってみます😳💓- 7月4日

ゆんた
読むだけなら3歳頃には多少読んでました😃その後公文始めて自分の名前書きたいからと算数しかしてなかったのですがひらがな覚えました😂
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🥺
3歳ごろからすごすぎます🥲
公文やはりやってみます🥺❣️- 7月4日

星
年少なってすぐ読めるようになって
今だいたい書けるようになってきました。
うちは風呂に貼ったのと
友達の名前で覚えてきたみたいです。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🥺
読み→書きの順番ですよね🥲
読みから練習してみます!
お風呂にま貼ってたのですがもう読まずボロボロに🤣
お友達の名前とか興味持ってもらえるようにやってみます🥺- 7月4日

さのリ🔰
4歳で興味があったもののブームが去り、5歳からまたブームが来て、まず名前の読みを覚えました🥰そこからおふろとかに貼れるのを貼って文字を習得したとおもいます。かけるようになったのは5歳の後半で、私の書く文字を真似て名前から動物、身の回りのものの名称を書いてました🥰ドリルは本屋さんで買えるものからセリアのひらがなドリルを取り入れて、やりたいときにやるって形で進めてました。
読みに興味を持つか書きたくなるかはそれぞれ違うと思うのでこっちが焦って教えることはないとおもいます🥰
書くも読むもひながなの特性を教えると習得早かったです。例えば、のの文字なら、くるんってするところが難しく感じるなら、ひたすらボールペンの試し書きみたいに『➿』を書かせまくったり、くは屈折をつけないと文字にならないって教えるより、ひたすらギザギザを書かせたり、興味を持ってから書くまでは少し時間をかけて文字の構成は教えました😊
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🥺
セリアにもひらがなドリルがあるのですね😳❣️
ひらがなの特性🥺私もまねさせていただきます🥲まずは焦らず興味を持ってもらえるようにやってみます🥲💓- 7月4日
-
さのリ🔰
興味持たないとやってくれないことがほとんどだったので、私が熱をかけて教えても意味なく感じてました(笑)
ぜひぜひ〜💕💯- 7月4日

あり※
3歳くらいから徐々にです。
読み書き好きな子だと早いです。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🥺
3歳から凄すぎます🥲
私も少しずつ焦らずやってみます🥲- 7月4日

はじめてのママリ🔰
上の子は何もやっていなかったので入学する頃は自分の名前の読み書きくらいでした。
下の子は3歳なる前にひらがな読めるようになり4歳になってすぐお手本見ながら書けるようになりました😌
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🥺
小学校で習いますもんね、、焦らずにしてみます🥲💓
3歳になる前に読めるのすごいです🥺- 7月4日

はじめてのママリ🔰
一番上は3歳はいってからひらがなを教え、3歳3ヶ月では読めるようになってました。書きもそのあとしてましたが、完璧になったのは5歳かな。
真ん中は3歳なったばっかですが、全く興味なしです
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🥺💓
子によるのですかね🥲本人が興味が出るまでいろいろ絵本とかで工夫してみます🥲- 8月12日

イリス
4歳半くらいですね。
電車が好きで駅名を読みたくてひらがな覚え始めて、同時にスマイルゼミはじめた感じですね。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🥺❣️
本人が興味出るように工夫してみます🥺💓- 8月21日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🥺
小学校に入ったら覚えるものですか?😳
うちの子もやる気ないです、、なんで読む?と聞いてもうーんわからないーと文字すら見ないでいうし🥲無理にやらせるの可哀想と思いつつも保育園だから幼稚園組とかすごい読み書きできるみたいで焦ってしまい🥲
みさ
入学して3ヶ月ですが当時よりだいぶ読み書きできるようになりましたよ!
先生にもひらがな苦手そうだけど頑張ってますよと言われました!
うちも保育園でした!
はじめてのママリ🔰
小学校なってからでも大丈夫そうですね🥺💓あんしんしました、、ありがとうございます🥲💓