

はじめてのママリ🔰
どうなんでしょうね〜💦
やっぱり地頭の良さは遺伝するような気がしますが、その後はその子の努力と親の育て方次第かなと思います!
うちは夫が頭が良く、私が頭悪いので、夫に似て欲しいです🤣

はな
私は教育大出身ですが、頭が良い=「勉強が得意な子」、という意味で言うと、傾向的には子供が幼少期に触れる情報量や、物事の考え方を身につける環境によって大きく左右されるようです!
なので、勉強ができる親の子供は幼少期の頃から自然と学問的な話に触れさせる機会が多いことから、子供も勉強できることが多い、という話を聞いたことがあります。
進学校に行く子供を見ると全員親が勉強できる、というわけではないですし、どれだけ学問に携わる時間が多かったか、というのが鍵だと確かに納得します。
小学校のうちから基礎を身につけて勉強に抵抗感がなければ自然と進んで勉強する子が多いと思っています😌
-
はじめてのママリ🔰
すごく納得しました^_^
ありがとうございます😊💕- 6月30日

aa
私も旦那も同じバカ高でしたが、子ども3年生は、学年で1.2位くらいの出来みたいで、びっくりしております🤣
勉強が好きで、楽しいみたいです!
だから関係ないです!(笑)

はじめてのママリ🔰
あると思います🤣
うちも夫婦ともに学生のころ成績悪く😢
うちのこ年中なんですけど
もう差が出てると感じていて。
両親頭いい子はすでに
ひらがな読めたり、数字が読めたりかけたり、勉強に興味あって
勉強脳なんだなーって思います。
うちの子は勉強全く興味なく
ひらがな全く読めないし
書くことに興味ないし
体動かして遊んでばっかりです🤣

はじめてのママリ🔰
地頭の良さは遺伝する確率高いと思います!周りの頭良い人の親は頭良い人多いです🤔
たまにトンビ→鷹やその逆もありますけどね😂
あとは地頭だけでなく、親が生活習慣や思考回路を作るのもあるので、環境の差かなぁとも思います🤔

みしゅ
関係ないと思います!!
私の叔母は賢くないですが、叔母の子供はめちゃくちゃIQ高くて賢いです!

退会ユーザー
どーなんですかねー💦
夫そこそこ、私頭悪いですが
1番目7歳は、要領悪いが馬鹿ではない。
2番目5歳は要領よくて数年前の出来事もばっちり記憶。平仮名カタカナ数字もすぐ理解。最近は算数。
3番目1歳2ヶ月は2語文話し始めました🤔

ルト🔰
大学で習ったことがあります。
頭の良さに遺伝的な要素はあまり関係が無いらしく、どちらかと言うと両親の経済力や考え方による要素が大きいそうです😅
頭が良い
→高偏差値の大学に行く
→高収入の仕事に就職しやすい
→職場結婚する
→良い大学入ると良い仕事につけると両親共に思っている確率が高い
→子どもの教育に課金
→子どもも高偏差値
という感じになることが多いらしく、今の日本は高偏差値の大学に行けば行くほど社長のご子息やご令嬢だらけです😅

退会ユーザー
旦那も私もあまり賢くないですが、娘は意外と賢いです笑
なので、親飛び越えて祖父母に似ることもあると思います!
実母が頭良いです😂
コメント