
10ヶ月の赤ちゃんに卵アレルギーチェックについて、固ゆで卵と炒り卵どちらがいいか、量や増やし方について教えてください。
卵のアレルギーチェックについて
10ヶ月、たまごボーロを7個食べることができ、特にアレルギー症状は見られませんでした。
卵ボーロを8個食べられるようになったらよく焼いた炒り卵を離乳食スプーン1杯から食べさせてみようと思うのですが、やはり固ゆで卵の方がいいのでしょうか??
毎回茹でるのめんどくさいんで、炒り卵でアレルギーチェックできるならそっちの方が良いんですけどみなさんは固ゆで卵と炒り卵どちらでアレルギーチェックしましたか??
どちらかの料理によってアレルギーの出方に差はあるのでしょうか?
また、初っ端から離乳食スプーン1杯は多いですか?
みなさんの増やし方も知りたいです
たくさんすみません💦
- はじめてのママリ🔰(1歳5ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
卵黄と卵白15gまでは固茹ででやりました!
それ以降の全卵1/4、全卵1/2は錦糸卵でした😃
火を入れる時間が長いとアレルギーの発症が低いそうです🤔

ママリ
うちは卵黄から始めてアレルギー発覚→ボーロで耐性上げていく治療
でしたが、
卵本品を与える時はひと匙ずつをおすすめします。
卵黄ひと匙いけたんで、大丈夫かーとおもって一気に3匙くらい行ったら、遅延性大量嘔吐からのショック症状みたいになり救急車で運ばれましたよ。
アレルゲンは加熱時間や調理形態で左右されるそうですが、アレルギー発覚後に与えるときは固茹で20分からいきました。
アレルギーないならそんなに構えなくて大丈夫かも!
-
はじめてのママリ🔰
それは大変でしたね💦3さじくらいでもそんな症状出るなんて…もう10ヶ月なんで早く卵食べれるようにさせないとと思ってましたが全卵あげるときはひとさじずつ焦らずあげようと思います💦
- 7月3日

もも
卵の白身アレルギーですが、卵ボーロではアレルギー出なかったです☺️おそらく卵の含有量が少ないからかな?と
6ヶ月のときに固ゆで卵から始めました☺️
-
はじめてのママリ🔰
えっそうなんですか?💦病院からはたまごボーロ7.8個食べられればアレルギーの心配はないですと言われていたので驚きました💦
やはり固ゆで卵からがいいですよね😭頑張って茹でて全卵を少しづつあげようと思います😭笑- 7月3日

ユウ
長女が全卵のペースト1口で蕁麻疹出ましたがボーロは問題なく食べられた子です😅
ゆで卵の卵黄で、茹でた後すぐに白身と分離させた場合はアレルギー発症確率かなり低いです。アレルギーのほとんどが卵白なので、茹で時間が長く白身と接触していない部分ともなればほぼ出ないと思ってもいいかもしれません🧐今ボーロ食べてるなら特にです😊
ただ、アレルギーが出た時に発症の基準になる量が判断しにくくなるので、ゆで卵からの方が安心とは思います。
炒り卵は加熱不足も心配なので、せめて薄焼き卵の方がいいかとは思いますけどね🧐
また、加工が変わると出る子もいますし、増量で出る子もいます。長女の乳が増量で出るタイプでした。
低温加熱の茶碗蒸しともなればさらに発症確率は上がります。
初回の量ですが、万が一発症して大変な状況になったとしても後悔しないなら多くてもいいかと思います😊ただ、後悔しちゃうタイプなら最初は慎重な方がいいです😅
うちは離乳食開始時点で保育園だったので、最初数回だけは気にして、あとは最低でもアナフィラキシーはなさそうと判断してざっくりでしたよ👌🏻まあそれでも長女は複数のアレルギー出ましたけどね😂
-
はじめてのママリ🔰
詳しく教えて下さりありがとうございます!全卵とボーロはアレルギーの有無が違うんですね、、
最初は白身が触れてない黄身の真ん中をがんばってほじくりだしてましたが、途中からめんどくさくなって白身が触れてる部分もおかゆに混ぜてあげてました笑笑
アレルギー出る場合はこの時点で出る可能性高いですよね、、?
確かにあげた量を把握するためにも茹で卵作って全卵を小さじ1からの方がいいですよね💦がんばって茹でます😭笑
お子さんのアレルギー大変そうです、、増量で出ることもあるのは初耳でした😲
すごく気使いますよね😭
娘さんのアレルギーがひどくならないことを願います🙏- 7月3日
-
ユウ
触れているとはいえ固茹での卵黄ですし、絶対大丈夫とは言えません😅
少量で出るような重度ではないとしか言えないです💦
というのも長女の乳はミルク100mlを越えてからわずかに出たのが最初で、主人も大人になってからアナフィラキシー寸前で倒れてますが原因特定できずなくらいなんです😅
花粉症と同じで、その子の許容量を超えたら発症する感じですね💦ちなみに増量で出た乳でクラス0(若干数値が上がったのみ)、はっきり症状がでた卵も最初はクラス0でした😅- 7月3日
-
はじめてのママリ🔰
えっそうなんですね…💦
アレルギーにはすごい神経質になりますね😭
ちなみに中期に黄身丸々一個食べられて、その後病院から卵ボーロ食べさせればいいと言われたのでつい最近までボーロ食べさせてました。やはりみなさんのお話聞いて固ゆで卵を作って黄身と卵白混ぜてあげようと思うのですが黄身を食べるのが数ヶ月ぶりです。
もう一度少量の黄身をあげてアレルギーが出ないのを確認してから黄身と卵白混ぜたものをあげるべきだと思いますか?
それとも黄身は食べられたので次は黄身と卵白混ぜたものをあげていいと思いますか??
どっちがいいのか迷ってます😭- 7月3日
はじめてのママリ🔰
やはり最初は固ゆで卵の方が良さそうですね!めんどくさがらずに頑張って卵茹でようと思います😊笑