※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
アイビー
子育て・グッズ

子どもがクラスメイトの悪ふざけに影響を受けている場合、どのように対応すべきか悩んでいます。息子が真似をすることはないが、他の子に影響を受ける可能性が心配です。どのような対応が適切でしょうか?

子どものクラスメイトに対して「我が子にはこの子の真似してほしくないな…」という感情を持ってる方、子どもにどのような伝え方をしていますか?

年長の息子は赤ちゃん期から「男の子の中ではかなり落ち着いてる部類」とよく周りから言われていて、元々そんなに度が過ぎたようなふざけ方をしたり、人が嫌がってるのにしつこく続けるような悪ふざけをする姿を見ませんでした。

去年あたりから度が過ぎたふざけ方(人が真面目な話をしているときに突然ぶさけて奇声+変顔してきたり、顔に向かって唾を吐くような真似、「やめて」と明らかに嫌がってる人に対してしつこい、注意されるとニヤニヤしたり吹き出して小馬鹿にしたような態度で笑う)等をするようになり、夫と私それぞれ何度も真剣に注意してきました。

もちろん落ち着いて過ごしてるときも多々ありますし、変にテンション上がってふざけるモードに入らなければ周りを気遣って優しい声掛けをしてくれてます。

先日「あぁ、息子が真似してるのはこの子か」と、息子が影響を明らかに受けたであろうクラスメイトを見かけました。

突然ふざけて変顔+奇声あげたり周囲の迷惑関係なく道で傘を思い切り振り回して遊んでたり、その他もとにかく下品だったり周囲に迷惑をかける遊び方という感じで、親の注意もスルーしてる態度とかも含めてその子の再現を息子は家でしてたんだと見た瞬間察して「これ以上関わってほしくない」と思ってしまいました。

傘を振り回したり、ふざけて車道に飛び出すなどは、明らかにダメだと息子自身もわかっていたようで一度も真似をしていなかったです。

幼稚園児の男の子って本来このくらい活発なものなのかな?と思いつつも、もっとまともなというか過度なふざけ方をしていないお友だちとも普段遊んでいるので、お友だちの真似するならそっちにしてよ…と😭

でもあまり露骨に「この子の真似はしないで」という内容が伝わると園でもし息子の口から「お母さんがこう言ってた」とか出て相手のママさんまで伝わったら…と思うと怖いですし、かといって行動そのものを毎度注意し続けて過ごすのも本当ストレスです。
「あの子は良くてなんで自分はダメなのか」みたいな疑問も息子なりに思ってるようで…

皆さんならどのような対応をとりますか?

息子のふざける様子を見て今度は娘まで真似するんじゃないかと思うとうんざりします。

コメント

🐬

うちの子もお友達に影響されやすいのか、やんちゃな子といるとやんちゃになるタイプです😂
いらん事するな!ってその度にキツめに怒りますけどね😂
私は普通にお友達がやってても真似しちゃダメだよって言っちゃってますね(笑)
それってやって(言って)良い事?悪い事?と聞くと、悪い事と答えるので、じゃあどうするのがいいと思う?って感じの会話も多いです
と言っても一緒にいると調子に乗ってふざける事はありますけどね🤣
今はその場で怖い顔して、それいいんだっけ?と言うと止めるようになりましたが😅
あとは、うちの子はプリンセスが好きなのもあって、○○ちゃんらしくないな〜。お上品なお姫様はそんな事しないもんね〜。って言うとわりと聞きました😂

はじめてのママリ

うちのクラスにも何人かやんちゃな子がいて結構大変なクラスになったなと思っているのですが😅(2クラスでやんちゃがまとめられたんか⁉︎ってくらいうちのクラスに集まってます😇)
言い方悪いですが
そんだけヤバい子は周りのお友達や先生に嫌われてないんですかね😅?
うちのクラスの1番ヤバい子はほぼクラス全員に嫌な事をするのでみんな困ってるし先生が毎日怒ってるらしいです😅どうやら親は全く怒らないみたいで兄弟でヤバいそうで😇😇

それってやっていい事?〇〇くんはやってるかもしれないけどパパとママはそれやられると悲しいな😢とか言い続けますかね🥹それ面白くないよとか

はじめてのママリ🔰

めちゃくちゃ分かります。
うちも一人息子がいるのですが、小さい時からおふざけが好きなタイプではあるのですが、園でやんちゃなお友達の真似をすることが増えてきて、、、たまにびっくりするような口をきいたり、言動をします😱💦
それに対して注意したりすると「でも、○君もやってた」とか「なんで○○(自分)はダメなの?」とかやはり言います、、、。だけど、子供にはきちんとダメな理由を説明したり、これをしたらこうなるかもだけどどう思う?って本人に考えさせたりしています。最終的には、お友達はよくても、うちのルールではそれはダメと。よそとうちは違うということを伝えます。
息子としてはそれで納得はしてやらなくなったりはするのですが、そうなると今度は「あ!○君!✖️✖️してる!ダメだよねー?ママ?」とか言ってくるようになりました😂その子のママとかいる前でも言ったりするので気まずいです。笑 まぁそこはもうみんなそれぞれおうちの決まりがあるからねー。人のことは言わないよー。と言うしかないのですが😅家庭によってどこまで許容範囲なのか違うし難しいですよね。

ママリ

真似をするのが駄目というよりその行為は人を不快にする、或いは怪我の原因になるからやっては駄目だよと伝えてます。

うちも一時期口から唾を泡みたいに出して見せてくる行為をしていて理由を聞いたら◯◯(クラスメイト)がやってるからと言うのでそれは不潔だし嫌な気分になる人もいるからやってはいけないと伝えました。

年長になってから口調が荒くなったのも周りの影響ですが都度都度伝えてます。

理想は周りと関わりつつやっていい事いけない事の分別をわきまえてほしい。ですが、現実は口調がなかなかなおらず心の中では何回言えば分かるんだーと思ってます😅

懇談会でも先生のお話しで最近男の子たちの口調が良くないので注意していますとありこれは根気強くやらなきゃいけないなと改めて思いました。

ママリ

その子が悪いんでしょうかね??

その子のマネをしてるお子さんに原因があるので、
真似をしてるどうこうよりも、
それはよくないと伝え続けるしかないと思います、、、

相手の子からしたら飛んだとばっちりです(笑)