※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
そらね
お出かけ

子供たちと遠方の祖母の家に新幹線で行く際、Switchを持ち運びたいが、子供が持ちたがらず困っています。持ち運びの問題と、子供が持ってくれない時の対策を教えてください。

夏休み祖母の家(遠方)に子供達を連れて行こうと思っています。新幹線を乗ったりするので移動時間の暇つぶしにSwitchを持っていきたいです。持ち運びについて、こちらのショルダー付きのケースを持って行こうと思っているのですが、ちょっとの外出時に「まま持って〜重い〜」と言われ、「〇〇の大事なものだからちゃんと持ってね」と何分かお話ししても、最終的に持つのは私です。キャリーケースの中だとすぐ出せないし、私は両手に子供たち2人と手を繋いでいるのでいつも、首からこのショルダーを2つ下げます。何か対策はありますか?また、皆さんは、持ちたがらない時どうしてますか?ちなみに持ってくれないのは6歳小学1年生の子です。下の子は4歳なのでまぁ仕方ないかと大目に見ていますが流石に上の子はSwitchくらい持って欲しいなと思っています…

コメント

チビちゃん

Switchの専用ケースに入れたのをリュックに入れて持たせてますよぉ~🎮️
娘の物で軽めの物は全てリュックに入れて自分で持たせてます。

長ネギマン

自分の物は自分で持たせてます😊
Switchは、うちは新幹線などに乗る事がないので車移動が基本なので専用ケースに入れリュックなのですが💦
うちもたまに「持ってー!」とか言われますが、「自分の物は自分で持ちなさい。持つのが嫌なら持ってこなくていい!ママは持ってこなくても困らないから!持てないなら今すぐゴミで捨てたら?捨てたく無いなら自分で持ちなさい。ママが持つならすぐ捨てに行くよ!」と冷たく言ってます😅

○pangram○

うちの場合は自分で持てないなら持って行ってはいけない。と言ってまして、4歳半でスイッチ買ってから、親が持ち歩いたことはないです。

基本的に、背負えるちゃんとしたリュックに、そういうケースに入れて持ち歩いてますよ。水筒も自分で持たせてます。

自分の荷物は自分で持つ。

特におもちゃ笑

持ちたがらないなら、次から持ってかないから。と真顔で伝えるだけです。

それでも良いならこれで最後だから、ママが持つよ?どうする?自分で決めて。と