※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
👶
子育て・グッズ

旦那との関係や子育てに不安を感じています。旦那との距離感や子供への接し方に悩みがあります。どうすればいいか迷っています。

旦那にあまり懐かない?慣れてない?
で不安ですが同じような方いますか?
娘は一歳3ヶ月です。
私がかなり心配性なことや旦那が残業が多いため
近くの実家に産まれてしばらく里帰りしており
今もしょっちゅういってます💦
そのため旦那が関わる時間が少ないのは事実です
また喧嘩をしてしまうこともあり反省してますが
そのせいもあるのかな?とか
この先どうなるのかな?
それとも今だけ?とか不安です
もちろん喧嘩などは子供の前ではやめるつもりです。
具体的に言うと帰ってきても
塩対応だったり
眠いお腹空いてる時とかは旦那が抱っこしようとしても
嫌がります。お風呂に入るのも寝かしつけも
私がずっとしてるので、泣き喚いて
旦那だと無理です
今からでも泣いても旦那になれてもらうため
させた方が良いのか。もう少し大きくなればわかるから
焦らず待ってていいのかなど悩んでます

コメント

すぅ

うちも実家が近くて、旦那の残業が多く帰りが遅いので毎日のように実家に行ってます🤣🤣
激務で疲れていて塩対応なのは分かってあげたいけどなんか引っかかりますよね、、、
うちはもうすぐ1歳ですが、どうしてもやっぱり1歳前後ってお母さんじゃないと。みたいな時期なのかなと思ってます。。
ちょっとこれは参考にはならないんですが、うちは少し金銭的にキツくて、旦那が休みの日だけ私がバイトに出て旦那に子供を見てもらってるのですがそれから旦那と子供の時間が増えて少し変わりました!!
しっかり旦那さんが子供を見ていたら自然と大きくなるにつれてお父さんに懐くと思いますよ😄

ママリ

旦那さんが仕事の帰りにお菓子買ってきてあげたらパパが好きになりますよ😂
うちは旦那が歯磨き終わってるのに毎日子供の好きな御菓子を買ってきてたのでめちゃくちゃストレスでしたが😂
娘とお父さんの唯一の時間だったな〜。と今では思います☺️娘も凄い喜んでたし、パパっ子でした😄

mama_@

2〜3歳くらいまではそんな感じですよー

  • 👶

    👶

    そうなんですね🤣時間が解決ですかね!ありがとうございます😭

    • 6月29日
ゆめ꙳★*゚

うちは旦那と子供が一緒に寝るようになって変わりました!
今では、私の隣ではなく旦那にくっついて寝てて普段もパパっ子になりました😂

  • 👶

    👶

    今はパパが寝かしつけしようもんなら号泣で、、3人で寝るようにしたってことでしょうか?パパとお子様二人ですか?

    • 6月29日
  • ゆめ꙳★*゚

    ゆめ꙳★*゚

    私が寝れてなかったのもあって旦那が子供と2人で寝てくれるってなって最初は旦那と2人で寝てました🫠
    今は、3人で寝てますが広い布団に旦那に密着して寝てます🤣
    私が一緒に寝ようと手を出そうとすると振りほどかれますが、旦那は夜勤もあるので夜勤の時は大人しく私と寝てくれます!

    • 6月29日
はじめてのママリ

旦那自営業で休みなし、出張も多いのでお世話もしませんし顔を見ない日もたくさんありますが、息子が小さい時からパパをなるべく好きになるように仕向けてきたのでパパに懐いてますよ☺️
ママじゃないとダメな時や場面も確かにありますが、とにかく慣れさせることです。
どれだけ泣いても喚いても、一緒にいることに慣れさせるのがかなり大切かと思います。嫌がるから、ママがいいから、と自分一人で見てたら他の人には永遠に慣れないと思います😭

  • 👶

    👶

    やっぱり泣いててもお風呂とかねんねとかパパにさせた方がいいんですかね💦今は泣き声すごくてすぐ交代しちゃってます🥲🥲ぱぱ好きに仕向けたいんですけどねーなんか具体的にやってたこととかありますか?パパ好きに仕向けるために

    • 6月29日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    泣こうが喚こうが一緒にいる時間を増やさないと一向に懐くことはないと思ってたので出来ることはしてもらってました!
    と言っても、お風呂は多くて週1、寝かしつけは殆どしたことないですが(笑)
    なので、やはり頻度が低い寝かし付けは最近まで私でないとダメでした。

    パパ好きになってもらうためにしてたことは、
    ・大前提としてパパの悪口、愚痴は絶対に言わない。些細なことでも言わない。
    ・私が旦那に対して安心、信頼している様子を見せる。お世話してもらう時も信頼して任せきる。
    ・パパ=遊んでもらえる人にする。ママと良い意味で区別を付ける。
    ・パパ=特別な存在にする。
    みたいなことですかね🤔
    とにかくパパは信頼できる存在で、パパといると楽しい!と思ってもらうことが大切かと。
    これをやることで逆に旦那もパパとして成長してる気はします😊

    • 23時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そういえば💡
    寝かし付けできるようになったきっかけは、旦那が絵本を読むようになったことです!

    • 23時間前
♡

パパ見知りですね!笑 
息子は生後半年〜2歳ころまでパパ見知りでした🤣🤣🤣
お風呂も、寝るのも、眠いときの抱っこもだめ💥
日中の機嫌いいときなら多少一緒に遊べる感じでした。

  • 👶

    👶

    同じくです😅😅時間が解決してくれましたか?お風呂とか泣いてもパパと慣れさせた方が良いのか?とか悩んでて😅😅

    • 6月29日
  • ♡

    お休みの時はなるべく2人であそんでもらったり、買い物に行かせたりして仲良くなってもらえるようにしました🤣🤣
    お風呂は無理にやるとお風呂を嫌がられると困っちゃうので、、わたしが入れてました!
    泣かずに入れるようになったのは3歳頃です🤣🤣

    • 22時間前
むむむっ

うちの息子は、1歳になる前が
酷いくらいのパバ見知りでした😂
お風呂もパパだと泣く
保育園の送迎もパパじゃだめ
仕事から帰ってきた瞬間泣く…とか😢
ですが 気づいたらパパ見知りもなくなり
今では 絵本を一緒に読んだり
2人で車で出かけたり🚗仲良くしています!!

  • 👶

    👶

    そうなんですね!旦那が可哀想になるくらいママママだしパパにもやっぱり仲良くお世話して欲しくて、でも時期的なもので時間が解決?してくれるんですかね、その頃は無理にパパにいきなーとかじゃなくてママさんがほぼほぼお世話されてましたか?
    泣いたら変わったがいいのか迷ってて

    • 6月29日
mama

上の子は3歳くらいまでそうでしたよ😂夜なんて寝かしつけしようとするもんなら発狂でした😅

  • 👶

    👶

    ありがとうございます😭その通りで旦那も可哀想なくらいで💦💦3歳すぎると普通に仲良く?というかぱぱ好きにもなりましたか?

    • 6月29日
  • mama

    mama

    ママのが好きだけど遊ぶ時はパパでもOKになりましたよ😊うちは2人とも男の子なので、やっぱりパパの方が遊びが大胆なので楽しいようです☺️

    • 21時間前