※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

同じくらいの子がいる方や、同じ年の差の子の話を聞きたい。上の子だけが達成したら、下の子にもご褒美をあげるべきか悩んでいる。下の子にも同じ条件であげるべきか、皆さんはどうしているか教えて欲しい。

4歳と2歳がいます。
同じくらいの子がいる方や、同じ年の差くらいの子の当時の話を先輩ママさんに聞きたいのですが、毎日のちょっとした何かのご褒美とかでおやつ1口分くらいのをあげたりする場合、上の子だけが達成した場合、下の子が欲しい!となってもご褒美はあげませんか?それとも、まだ小さいから、と上の子にあげるなら与えますか?

例えばうちの場合、ご飯を完食したらチーズが欲しい!と上の子が言う時がたまにあるので、達成したときはあげることがあるんですが、下の子が完食できない時があったりすると、自分も欲しい!と泣くのでどうするか悩みます😢
たまに、上の子に便乗して与えてしまうのですが、それを覚えたら、約束達成しなくても貰えると思っちゃうのかな…と今日は与えないようにしたんですが大泣きで笑
最終的に気は紛れましたが🥲
上の子はチーズのために頑張って完食したのに、下の子だけ無条件にあげるのはどうかなと同じ条件にしてますが、皆さんは下の子にはあげちゃったりするんでしょうか?
まだ2人とも小さいので、そこまで厳密に考えなくていいのか…😂

食事にご褒美はいらない!という方や、そもそもおうちでこういうご褒美制度がない方のコメントはなしでお願いします。
同じことをしてる方だけ、どうしてるかコメント欲しいです🥺

コメント

はじめてのママリ🔰

下に隠れて上にあげます😌

nakigank^^

2歳ならちゃんと説明すればわかると思いますよ。

うちは完食してないなら絶対あげないです。
完食しなくても欲しがるようになるのがわかるので。(笑)

なので、お兄ちゃん空っぽ
弟くんは?
まだあるね。
空っぽじゃないとおやつ無し🙅‍♀️

空っぽならオッケーだよ。
ほしいなら頑張ろうね。
食べないなら無しね!

って空っぽって言葉を言ってきたので、欲しいなら空っぽにします。笑

小さいというのは6ヶ月の赤ちゃんならあげちゃうかもだけど、2歳ならもうわかる年齢なので、同じにしてます。😊

はじめてのママリ🔰

うちならご褒美は達成した人だけにしますね!
じゃないと上の子も不満が出てきちゃうかなと💦
下の子が泣いても喚いてもあげません笑