
1年生で特別学級に入ったるとしたら先生の言ってることが理解できないのでしょうか?
1年生で特別学級に入ったるとしたら
先生の言ってることが理解できないのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
それは子どもによって違うと思いますよ!

はじめてのママリ
うちの場合、全部が理解できないわけでは無かったです。
一部を聞き逃したり何回かの指示を同時に出されて最後しか覚えていない事はよくありました。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。それで、特別学級進められましたか?
- 6月27日
-
はじめてのママリ
3歳で既に特性は出ていたので就学前に親が希望しました。
- 6月27日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
- 6月27日

チックタック
・知的障害
・発達障害
・発達障害グレー
・学習障害
大抵こういう障害を持った子が入ってます
多動症(離席を繰り返してじっとしていられない)
自閉症(対人関係が難しい)
学習障害(知的障害がないのに特定の勉学が理解ができないまたは、文字が書けない等)
とかです。
他にも
癇癪を起こしてしまう
他害がある
多弁がある(多動に位置していて場に関係なく喋り続けてしまう)
みんなと同じ行動ができない
同年齢が通じる説明が通じない、通じにくい
周りと比べ動作がとても遅い
などもあります。
支援級を勧められる多くは
発達障害の可能性がかなり高いと思います。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
そうなのですね、まだ慣れない生活で理解できないものかと思ってました。
でも、得意なこともありますか?- 6月27日
-
チックタック
特にないです- 6月27日

ぷらっぐ
うちの子は1年生で支援級です。
理解力はかなりあります。
ただ先生から今やることを指示されても、自分が興味あることで頭いっぱいなので、話聞いてないことが多いです。
落ち着きがないですが、幼稚園ではある程度慣れると落ち着いた部分もあったので、多少慣れもあります。
ちなみに支援級でも得意なことはありますよ😅
はじめてのママリ🔰
例え、よろしいでしょうか?
はじめてのママリ🔰
特支も色々な特性を持った子がいます。
なのでその特性によると思いますよ。
なので例えと言われても困りますが💦
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます