※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
♡sea♡
お金・保険

旦那さんの給料が高い場合、お財布は分けるかどうか、急な出費はどちらが出すかについて相談があります。

旦那さんのほうが給料がいい場合です。
お財布は分けますか?分けると思う方は、何の支払いをどっちにするか教えて下さい🙇‍♀
急な出費をどちらが出すとか🙇‍♀

コメント

はじめてのママリ🔰

同じパターンで、我が家は分けていないです🙅‍♀️

ママ…

分けてないです。
支払い管理はほとんど私なので、お小遣いを渡して、出張などで足りない時はその都度わたしてます。

いちご

分けてないです!私の給料は全て生活費に当てていて、足りない分はさらに夫の事業口座から引っ張って来てます!

お互いの趣味や娯楽の出費も特に分けてません😊

さえぴー

お財布分けてます✋
旦那は主に固定費担当で、具体的には家賃、水道光熱費やネット回線、学校への支払系、習い事の月謝等です。
私は変動費で食費(外食含む)と日用品担当です。
お互い残りは好きにしてます。

わかってる家族の出費は夫婦で貯めてる口座から出しますが(旅行や家電の買換えとか)、
急な出費は当事者(言い出した方、もしくはその件で動いてる方)が払って、これって家族の出費だよねとなれば、あとから家族口座から引出して調整してます(お互い引出すの面倒で結果的に自己負担になることが多いです)。

はじめてのママリ🔰

財布分けてます😊
夫の収入のみで生活&貯金していて、私は、レジャー費ぐらいの担当です。
私は産休育休入ったりと安定しないかなと思って、結婚してからずっと別にしてます。

はじめてのママリ🔰

うちは分けてます。
夫→住宅ローン、光熱費、車関連、食費、日用品
私→子供用品、保育料、貯金
です。
支払分けてるだけで互いに家族のお金だと認識して使ってるのでお財布分けてる事にならないですかね?
急な出費は対応した方が払ってます。

3児の母

今は私が育休中なので分けていません☺️
すべての管理が私で、夫にはお小遣いとして手取りの1割を渡しています。

私が働いていた時はきっぱり分けるということはしていませんでしたが、なんとなく夫が固定費、私が食費や日用品代などの変動するものを…という感じでした。

急な出費はとりあえずカード(夫婦ともにカード有)で支払うか、私がおろしてきます😊

pつみ

分けてますが共通の財布もあります。毎月決まった額をお互い共通財布にいれてそこから食費、日曜品、雑費、電気水道代を出してます。
住宅ローンは夫の口座から引き落としで1割を私の財布から渡します。
ネット回線、クラウド関係は私の口座から引き落としです。

昼食、個人の外食はすべて自分の財布からであとはお小遣いです。貯金も自分で管理。

急な支払いはお互い自分の貯金からだします。ただ夫の方が給料高いため、夫の負担を多くしてもらってます。

りょ

うちは分けてます!
夫…住宅ローン 光熱費 税金 
私…子供にかかるもの(保育料 給食費 習い事 その他) 車の保険
食費や日用品は買い物に行ったほうが買ってます💡(今は私が育休なので私が多め)
急な出費は対応してる方が払ってます💡
かなりどんぶり勘定です😅

はじめてのママリ🔰

分けてます🙂

自分の支払いは自分で(住宅ペアローン含む)

ざっくりですが家族の支払いで
固定費 夫
変動費 私
です。

育休中は変動費(日々の買い物)も旦那支払いにしたりそこは臨機応変です✋
大きい買い物や税金関係は都度相談です!