※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
333🔰
子育て・グッズ

生後6ヶ月の赤ちゃんが夜中に起きてしまう原因について相談です。寒さや室温の調整、寝具について悩んでいます。神経質になりすぎか、他の要因があるか気になっています。

生後6ヶ月です。
夜2時か3時に一度起きてしまいます。
生後4ヶ月ごろから、夜通し寝ることが多かったので、寝る力はあるとおもうのですが、
室温がうまく調整できません😭
タイマーにすると、タイマーが切れたぐらいで目が覚め(私もです)
除湿にすると、室温が22度まで下がってしまい、泣いてすぐ起きてしまいました。
エアコン27度だと、なぜか室温が22度まで下がってしまい、28度だと25度ぐらいにはなるのですが、湿度が60%超えます。

服は色々試しましたが、肌着にガーゼスリーパーがいいみたいです。(ガーゼ布団をかけると、すぐ口元でハムハムしておきます)

寝ている間に頭が汗びっしょりとかはないので、もしかして寒がりなのかな?とも思います。

神経質になりすぎでしょうか?そこまで気にしなくても寝る時は寝ますか?
寝ない要因は他にありますか?

コメント

まつこ

夜泣きではなくて、でしょうか?

  • 333🔰

    333🔰

    20:30から21:00に寝て、22時ごろに時々泣き出す時は夜泣きかなと思いますが、2.3時に起きる時はもぞもぞして起きます。
    おっぱい飲ませるとそのまま寝落ちするので、癖になってしまってるのかもしれません😣

    • 6月26日
ママリ

6ヶ月で夜通し寝るなら優秀ちゃんです。
3~8ヶ月は特に、脳が急成長する頃なので睡眠退行は起こりがちです。

でもその感じだと、睡眠退行で夜泣きしてるんじゃなくて室温で起きてそうなので、そこ改善できれば寝れるんじゃないかなという感じですね😃

  • 333🔰

    333🔰

    一時期2.3回起きる睡眠退行はありましたが、また夜通し寝るようになったのですが、エアコンをつける時期になるとこうなりました🥲
    私もエアコン苦手なので、赤ちゃんも苦手なのかな?とも思います(笑)
    賃貸なので、古いエアコンで我慢するしか無さそうですね😂

    • 6月26日
はじめてのママリ🔰

うちはまだ4ヶ月ですが、寝る時にエアコンを使い始めた頃から夜中に起きる回数が増えてしまい、うちも室温調整に苦戦しています。
除湿にしているのですが、ある程度室温が下がったところでいつもしばらくエアコンの動作が止まり、その間室温がどんどん上がって蒸し蒸ししてきてしまい、そのタイミングで起きてしまうことが多いです🤦🏻‍♀️
最近は少し窓を開けたまま外の空気を入れつつエアコンと扇風機も付けてみてますが、その方が寒くも暑くもなりすぎないような気がします。なるべくエアコン使わずに乗り切りたいですが…難しいですよね😭

  • 333🔰

    333🔰

    わー!同じです😇湿気戻りっていうらしいですね...
    うちも色々試して、扇風機回すのと、部屋の扉をあけておいて、閉め切らないようにするのにおちつきました🙂‍↔️

    8.9月ごろまでは使うと思うので、それを乗り切れば、、と思っています笑

    • 22時間前