※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

市役所の対応にモヤモヤ…妊娠・出産による認定こども園の利用条件について不満。要望を伝えたい。

市役所の対応にモヤモヤ…私が図々しいのでしょうか…。
かなり長文になります。お時間のある方よろしくお願いします🙇


今、年少児の娘(3歳)が認定こども園に通っています。就労で入園していますが、この度2人目を授かり8月26日に出産予定で、出産を機に6月末で退職します。

市の保育施設のしおりには
①『妊娠により退職された場合は、妊娠・出産の事由による入所になります。保育時間が変更になる場合もあります。』
②『妊娠・出産を事由に申し込む場合、出産予定日の8週前の月初日から出産日8週後の月末日まで利用申し込みができます。』
と書かれていたので、今の私の条件であれば7月から産後8週までは妊娠・出産を事由に2号認定で継続出来るのだと解釈し手続きに行きました。

手続きに行ったらその日は担当がいない、翌日に電話をかけるとのことで帰宅。

翌日電話があり「仕事を辞めるなら退園手続きをして下さい。」と言われる。
退職するが妊娠・出産の事由で継続出来ないのか尋ねると「退園手続きをして再度妊娠・出産の事由で申し込みをし、待機されてる方との点数の兼ね合いで7月からも2号で続けられるかが決まる。」と言われる。
とにかく月末も近いので早急に退園手続きをするよう言われる。

しおりにはそんな風に書いてなかったのに…とモヤモヤしながら急いで市役所に行く。「先程電話を頂いた〇〇ですが…」と受付に行くと「退所、退所。」と聞こえるような声で言いながら退所手続きの紙を持って来られる。あれよあれよという間に紙を書かされ、7月からも同じ園に通うようであれば1号認定で手続きするよう説明をされ、帰宅。

でもやっぱり納得行かず、条件を満たしているはずなのになぜすぐに退所手続きをする必要があったのか電話で尋ねる。
「こちらとしては6月末で退職されるとのことだったので…」と言われたが、それでも引き下がらず「私は8月26日が出産予定日なので7月からは妊娠・出産の事由で継続できる条件に当てはまっていると思います。しおりにもそのように書いてあると思います。」と伝えると、折り返しするとのこと。

ずいぶん時間が経ってから折り返しがあり「今までこのような事例がなく?あまりなく?前任の者に確認したところ、妊娠・出産の事由に切り替えて7月から産後8週まで今通っている認定こども園に2号認定で通えます。」と…
でもその後に「1号でも時間を過ぎなければ延長料金はかからないですよ?でも〇〇さん的には2号認定でいきたいんですよね?」と言われる。

もうすでにモヤモヤしていましたが、この時にハァ?と思いました。
なぜ産休をとる方や、妊娠・出産を事由にその間だけ施設を利用する方は2号認定で通えるのに、私だけ1号認定でも十分でしょ!と言われなければならないのか…私の産前産後には保育の必要性はないという事か?とその対応に凄く腹が立ちました。
もちろん1号認定でも日中子どもを預かってもらって、見てもらってることは大変ありがたいことです。でもなぜ私だけ?と思ってしまったんです。

その間、認定こども園の方にはうちが退園するので1号に切り替える手続きの用意をお願いします。と市役所から電話もいっています。結局二転三転し、迷惑をかけました。

産後は特にどのように体力が回復していくか、下の子の子育てはどうなるか不安もあり産前・産後の間だけでも2号認定で…と思うのは私のわがままでしょうか…。
上の子のことを少しでも見たくないんでしょ?と言われているようで…(そう思われても仕方ないのかもしれないですが)何だか凄く落ち込んでいます。

コメント

おはな(*´˘`*)

役所の対応は常にモヤモヤさせられますよね…
融通が効かないというか、なんというか…
確かに、待機している方がいるのは理解出来るかと思いますが、条件が当てはまっているのにわざわざ退園して再度審査にかけられる意味がわかりませんし、2転3転した後にそんなこと言われたら…
そんなのこっちの勝手だし、まず間違った対応をしたのはそっちなんだから、ほっとけよ。って感じですよね…
大きなお世話ですが…ってなります…

最終的に退園は取り下げられて、今まで通り通えるんですか( i꒳​i )?

  • きうい🥝

    きうい🥝

    回答ありがとうございます。
    投稿した後にアカウント移行をしたら、はじめてのママリ🔰のアカウントにログイン?できなくなってしまいました。投稿者と同一人物です🙇

    最終的に退園は取り下げられて、7月から産後8週の月末日まで2号認定で通えることになりました!その後は1号認定に切り替える予定です😌

    権利を主張したつもりだけど、やっぱり私が図々しかったのかも?と落ち込んでいたのでお話を聞いてもらえてスッキリしました✨
    本当にありがとうございました😭

    • 6月26日
長ネギマン

それは、モヤっとしますね💦
担当者も経験ない、まれなケースなら最初から頭ごなしに退所。と言うのではなく前任者に聞いてからかけてこいよ!
その後の言い方も腹立ちますね!

間違えたことだけ謝っておけばいいものの余計な一言ですよ、、、

  • きうい🥝

    きうい🥝

    回答ありがとうございます。投稿した後にアカウント移行をしたら、はじめてのママリ🔰のアカウントにログイン?できなくなってしまいました。投稿者と同一人物です🙇

    本当に色々モヤモヤさせられました…でもこうやって共感してもらえるだけ本当にスッキリしましたし、救われました✨
    落ち込んでいましたが、堂々としておこうと思います!
    本当にありがとうございました😭

    • 6月26日
せな

①がよく理解できないですね💦わたしの読解力不足ですが💦
①はどちらかというと「在園兄弟児がいる方で、妊娠を機に退職された方は退園になります。ただし、予定日の8週前から産後8週までは利用可能ですので、申請してね」って書き方がよかったのかと‥
 
役所は、2年くらいで部署異動がありますので、もしかしたら不慣れな方が対応したのかもしれませんね💦
正当な権利を主張したと思います。落ち込むこともないですし、図々しくもないですよ😊

  • きうい🥝

    きうい🥝


    回答ありがとうございます。投稿した後にアカウント移行をしたら、はじめてのママリ🔰のアカウントにログイン?できなくなってしまいました。投稿者と同一人物です🙇

    そうですよね…何だかしおりの書き方もイマイチだったんです💦
    市役所の対応もそうですし、この書き方じゃ理解できずに退園が当たり前だと思われてその選択をしてきた人もいるのかな?と思ってしまいました😢

    あの人は自分の子どものことも見れないんだ!とレッテルを貼られているような気持ちでしたが、本当にスッキリしました✨ありがとうございました😭

    • 6月26日
3kidsママ

在園児がいて次の子が産まれるなんて普通にあるあるな話なので、全然まれなケースじゃないので、単に担当者が間違えたんだと思います🥺ママリさんも「いえ退園じゃないですよー!」などと訂正しても良かったと思いますよ💦

  • きうい🥝

    きうい🥝

    回答ありがとうございます。投稿した後にアカウント移行をしたら、はじめてのママリ🔰のアカウントにログイン?できなくなってしまいました。投稿者と同一人物です🙇

    親身にお返事を頂き、ありがたい限りです😢
    結局退園は取り下げてもらい、7月から産後8週までは2号認定で通えることになりました😌
    まれなケースじゃないよと言って頂けて心が救われました✨

    • 6月26日