※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
えま
子育て・グッズ

小1娘が鉛筆を友達にあげて、問題が起きた。娘は落ち込んでいる。どう声をかければいいか悩んでいる。

小学一年生の物の貸し借りについて

小1娘は鉛筆にキャップをつけて学校で使用しているのですが、この前お友達から可愛いねー!ちょうだいと言われて複数人にあげたそうです。

安物なので、娘も私も気にせず新しいのを補充して過ごしていたのですが
学校の先生から電話があり、もらった子からきちんと回収して話し合いをしましたと言われました。

私自身は他の子の親御さんが気にされなければそのままで大丈夫で返却は不要という旨を伝えたのですが娘から聞くと、他の子達は先生に叱られ娘に謝ったそうです。

鉛筆キャップ使用禁止でもないのと、キャラもので可愛いわけでもないのに、そこまでしなくても💦と思ってしまいました。

娘は自分のせいで他の子が怒られたとお友達に嫌われたと落ち込んでいて
どう声をかけてあげようかと思っています。

コメント

はじめてのママリ🔰

あげたりすると、また怒られちゃうかもしれないから、今度からあげないでね。
今回は、仕方ないし、嫌われたりは、しないよ大丈夫だよ!と言います。

咲や

先生からは、娘さんがいじめられて、他の子に取られたという風に見えたんじゃないですかね🤔
うちの小学生長男も、クラスの女の子から新品の鉛筆を貰ってきたので、うちにあった新品の鉛筆を持たせてその子に渡すように言いました
鉛筆とか安い物なら気にしない親もいますが、それが高額な物を欲しいからちょうだいと言われて渡すのは、明らかにいじめの構造ですよね🤔
今後、そういう風にならないように、先生が先手を打ったのだと思いますよ
誕生日プレゼントとして渡したなら、先生もそこまでやらなかったと思います

おでんくん

安物であったとしても、簡単に自分のものを友達にあげちゃうという点はまずいのかなと思います💦
いまは安い鉛筆のキャップで済んだけど、次は鉛筆、次はかわいいシール、今度はお金…となる可能性もあるので先生の対応は正しいかなと思います😭💦

他の子たちには、自分も何も考えず鉛筆キャップあげちゃってごめんね。とみんなに謝ったら?と声かけますかね?💦

mini

友達が欲しいと言ってあげた。はトラブルの元になるから基本学校では禁止なんじゃないですかね😭本人があげたくてあげたものか、嫌々ながらあげたものか判断付きにくいですもんね。おそらく嫌々あげた子のトラブルを回避するために一切禁止みたいな感じなんだと思います。お金が絡む問題は学校厳しいですよね😭

本人が気にしているようなら、学校の決まりであげちゃいけないの知らなくてごめんね。って謝ったら?と声をかけますかね😔

りんご

欲しいと言ったらあげるって教育上とてもよろしくないことだと思います。今はキャップで済んでいますがどんどんエスカレートして行っても気になりませんか?キャップだとしても持って行くキャップどんどんあげて行ったら?物をあげることでお友達との関係を築いて行くことになってしまうかもしれません。「この前はくれたのになんで今度はくれないの?」「〇〇ちゃんにはあげたのになんで私にはくれないの?」などなどトラブルの元です。もしあげるのであれば親同士でなら良いと思います。お土産とか誕生日プレゼントでもあげるのなら学校外です。
今先生が注意してくれて良かったと思います。そして先生がそうやって介入してくれたのに「そのままで大丈夫です返却不要です。」って少し違うと思います。お子さんのためもですが相手のお子さんのためにもならないと思います。
そのぐらいで嫌われることはないと思いますし、学校の決まりとかでもなくマナー的な話になってくると思うのでお友達が怒られたことを気にしているのなら先生に事情を説明して自分も何も考えずにあげてしまったと一緒に怒られたら良いと思いますよ。相手のお子さんが謝るのならお子さんも謝る方が良いと思います。