※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

6歳の子供の勉強タイミングについて相談です。朝の学習を動画から勉強に変えたい考え。朝のスケジュールや取り組む時間についてアドバイスを求めています。

勉強のタイミングについて。

6歳(幼稚園)なのですが学習のリズムをつけようとプリントをさせています(めいろなど簡単な2-3分で終わるもの)

・帰ってきてから
・夜ご飯の前のタブレット(ほぼゲームのようなもの)
 ↑空腹でしないときも有‥

のリズムはついてきたと思います。

朝も早起きなのでいつもは朝イチ動画を見ていたのでそれを学習→動画にしようと思い先にプリントしよ〜と誘うとブチギレられました😅

「だったら3時のプリントしないよ!」とも😅

動画の準備するからその間にさらっとしちゃおうか〜声をかけと少し怒りながらもしてくれました。
今は1枚(1-3分)ですが段々と5分、10分と年齢とともに上げていきたいと考えています。

習慣にできると思いますか?

動画→勉強より 勉強→動画のほうが楽しみが待っているし、今後の時間の調節もしやすいと考えています。

今までは
動画→ご飯→準備→動画→出発 だったので
勉強→動画→ご飯→準備→動画→出発 にしたい。
小学生になれば最後の動画が時間の関係でなくなる、もしくは短時間になると思います。

朝活や朝勉をしているお子さんはどのようなスケジュールでされていますか?
また何分ほど取り組んでいますか?

ポイントなどあれば教えてください☺️✨

コメント

3-613&7-113

今すぐではなく、夏休み中から開始はダメですか?最初は学習をすることに視点を向けて、夏休みの後半は夏休み明けの時間軸を気にしつつ微調整に当てる…みたいにします。

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!
    本当は夏休み中に始めようと考えていたのですが思いの外早く起きていたので親の勝手で声をかけてしまいました😅
    案の定怒られてしまった‥ってわけです😅
    急ぎすぎたと反省しています。

    前もって声かけをしてから夏休みで段々とリズムつけていこうと思います!

    • 6月26日
  • 3-613&7-113

    3-613&7-113

    あとは、短期的な目標があるとなお良いかも?と思います。

    例えば、自分の名前を書けるようになろう・祖父母に簡単な手紙を書けるようになろう(ばぁば だいすき 〔自分の名前〕 みたいな感じ)などです。

    それが出来たら、少しずつお友達の名前を書けるように…として50音網羅するとか…。

    • 6月26日
  • ママリ

    ママリ

    お名前いいですね!

    ひらがなが苦手と言いますか一応読めはしてはいるのですが少しでも文が長くなると「わかんない」と考えを放棄してしまい😅
    ひらがなもTheひらがな練習みたいに【あ あ あ あ】みたいに書くのは嫌います😅

    少しずつですよね~。
    祖父母が遠方なので帰省の際にお手紙渡す?と声かけをしてみたいと思います。

    • 6月26日
  • 3-613&7-113

    3-613&7-113

    50音で順番に…だと面白みに欠けるので、自分の名前などの意味ある単語だと気持ちが変わるかな?と思います。

    あと、病院の待ち時間とか隙間時間に添付のアプリ使いました☺️

    お子さんも、祖父母からの返信があると嬉しいでしょうしやる気アップに繋がるかと☺️

    • 6月26日
  • ママリ

    ママリ

    アプリ探してみます☺️!

    手紙渡したことありますが返事来たことないので祖父母に書かせます🤣💥

    ありがとうございます!

    • 6月26日