※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

赤ちゃんの泣き声でイライラする妊婦さん。対策として耳栓は有効ですか?眠れない夜勤経験もあり。

妊婦です。赤ちゃんが産まれたあと、自分がイライラするの想像できませんが、泣き声でやられると先輩ママさんたちがよく言うのでもしかしたら自分もなるかもと思ってます。
何かいい対策ありませんか?耳栓するとまだうるさいのマシでしょうか?
夜勤ばかりしてきましたので眠れないのは慣れています。

コメント

はるママ✿

赤ちゃんを安全のところに置いて部屋を出てイライラが治ったら戻るようにしてました。
月齢が小さいうちはイライラしなかったですが1歳過ぎるとイライラし始めます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど、少し離れるのも大切ですね!たしかに自我が出てくると…イライラしそうです😅

    • 6月26日
はじめてのママリ🔰

安全確認だけはして、ヘッドホンで好きな音楽や、動画見たりする、
という方もここママリで見ました。

第一子なら、わからないことだらけの初めての世界で、追い打ちをかけるように泣き続かれると、こちらも精神やられたりします🫠
旦那様と協力し合い、お互い息抜き時間を作ることも大事だと思います。今から話しておくことをオススメします😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    音楽いいですね!今から話し合い…めちゃ大事ですね。こういう時はこうしよう、ってきちんと話しておきます🙏🙇‍♀️

    • 6月26日
はじめてのままり

本当に小さい時はあまり
イライラしないですが
寝不足になればかなりイライラしちゃいますね。
特に寝れない時は1日計1.2時間 って事もありますしね

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いやーそれはキツイ😱まだ想像つかないことがたくさんありそうです。ありがとうございます🙇‍♀️

    • 6月26日
ayano🐻

小児科で夜勤してましが、毎日の夜勤寝不足はかなりこたえました😅😅
ものすごく可愛い、愛おしいんですが、毎日朝から晩までだとイライラしました、。笑 しかも娘の場合は寝ないタイプだったので夜泣きが収まったのは3歳すぎ😇
夜勤は終わりの時間があって給料も発生してたのでイライラせず頑張れたのかもしれません。。笑

一人目のときは耳栓しても、『寝れなくて可哀想、吐いてないかな?』など気が気じゃなかったです💦。
旦那さんと交代でみて1時間でも寝る時間を作ること、泣くのが当たり前で少し泣かしておいても大丈夫と思う精神が大事かなと思います😂💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たしかに夜勤とは全然違うか😓💦少し泣かしておいても大丈夫、本当にそうですね!ありがとうございます😊

    • 6月26日
  • ayano🐻

    ayano🐻

    大変なこともあると思いますが😂お互い楽しみながら赤ちゃんと過ごせるといいですよね😭❤️

    • 6月26日
ちょこ

寝れないのは慣れましたが、私は離乳食が始まってつかみ食べする時のご飯ポイポイが1番イライラしました😇
手で握りつぶしたり、ポイポイ投げられたり😇
後片付けをするのがマジ嫌でした…
無になるのが1番です…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あたしもそれイライラすると思います😂やる気なくなる😂

    • 6月26日
  • ちょこ

    ちょこ

    本当に地獄でした😱
    怒ったとしてもまだ分からないですし😣
    エプロンしてても意味をなしてないし、たまーに裸でご飯食べさせている人とかいますが、お気持ちよく分かるなって感じです😅

    • 6月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    後から笑い話のいい思い出ですね!知恵と工夫で上手くやっていくしかなさそうですね!😆

    • 6月26日
  • ちょこ

    ちょこ

    そうなんです😅
    あとから動画見返すと面白いです🤣

    • 6月26日
はじめてのママリ🔰 

低月齢はイライラしないって言ってるママさんばかりですが、私はめっちゃイライラします(笑) ごめんなさい💦笑

我が子は特殊で、抱っこすると暴れ狂って寝ないので寝付くまで横にいないといけなくて2時間ギャン泣きと付き合ってトントンし続けてると精神壊れてきます。今日はその日でした。笑 毎日ではないですけどね!そういう日があるとかなりこたえます…あと夜泣きは自分が寝不足続きだとめちゃイライラするので旦那さんに育休取ってもらえるなら交代で対応するなどした方がいいと思います!

私も生まれるまでは、イライラするなんて〜可愛い我が子なのに〜って思ってましたが、こうやって虐待が起きたりするんだなと最近理解もしました笑 (自分はやらないですが、イライラが募るとほんとに逃げ出したくなります)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    リアルな声ありがたいです😂自分どうなるかも含めてちょっと楽しみです😓笑
    ちなみに、旦那、2週間の育休を2回取るつもりらしいんですが、どの時期とどの時期がおすすめですかね?
    毎日ほんとにお疲れ様です🙇‍♀️

    • 6月26日
  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 


    我が子の声のデカさとかにもよるのかな?と思いますが、我が子は声高い×大きい声なので、それが2時間とか続くと精神崩壊します🤣 他の赤ちゃんとかで泣き方がそんなに激しくない子とかもいるので個性だと思いますが、我が子の場合は手がつけられないくらいのギャン泣きになるのでもうしんどいです笑

    夫は6ヶ月とってくれたので、すごい助かりました😭
    最初の1ヶ月は家事全てやってくれて、赤ちゃんの面倒もみてくれてて… 正直最初の1ヶ月が一番しんどいと思うので、とってもらうべきです!😭
    ママも寝不足続くと思うので、できるだけパパに家事任せて、とにかく寝れる時に寝てくださいね!

    • 6月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たまに肺活量どない?っていう赤さんいますもんね!😂うちの子はどうだろー🥺
    最初が肝心なんですね😢6ヶ月って長めですね!あたしも自分の体力と相談して必要なら伸ばしてもらいます😆アドバイスありがとうございました😊

    • 6月26日