※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

旦那が方言で話すのを娘が真似している。気になるが、方言ミックスでいいのか悩んでいる。関東で標準語で育てたいが、旦那は福岡出身で方言を大切にしたいと言う。

旦那が方言で話すのを娘が真似しているようで、ちょっと気になります🤔

旦那が福岡出身で、私は関東です。
現在は家族で関東に住んでいて、自宅保育です。

旦那が「〜しとう」(してる)とか言うのですが、娘も「アンパンマンねんねしとう〜」とか言います💦
まだお話がバッチリというわけではないので語尾が上手く発音できていないだけかもしれませんが、気になります💦
関東にいるし標準語で教えたいと言いましたが、自分が福岡なんだからいいじゃんとか言います。
関東に来たばかりの頃はそれで苦労したのに😩
ちなみに私の両親が関西出身ですが、私は関東で生まれ育ち、標準語で育ててもらいました。

気にせず方言ミックスでいいのでしょうか🤔💦

コメント

はじめてのママリ🔰

私はバリバリの讃岐弁で、今は東北に住んでますが、子供はごちゃまぜです😂

特に気にしてません🙂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    ごちゃまぜなんですね!💡
    仕方ないし、気にしないのがみんなが楽ですよね🧐

    • 6月24日
maa

私が九州から10年前くらいに関西にきても博多弁抜けません🤔

旦那は関西人なので関西弁で、娘も年に2回は福岡に一緒に行くせいか見事に関西と博多弁のミックスです😂

私も旦那も子供が方言ミックスでも気にしてません☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    お子さんミックスでお話しされるんですね✨
    上の方もでしたが、気にされない方も多そうですね🤔

    • 6月24日
まま

仕方ないことではないでしょうかね🙂‍↕️旦那さんに方言使うなとゆうのとおかしいですし😅私も九州なので、どう頑張っても方言でちゃうので、子ども達も、半分半分です笑笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    やはり仕方ないですかね💦
    旦那と付き合いだしてから方言がある方も日常にいるようになりましたが、それまでは「おお、方言だ!」と思っていたので、子どもはどうしたらいいのかなと思っていました💦(悪い意味ではないです)
    でもこのままでいって、子どもの判断?に任せるのがいいですかね🤔

    • 6月24日
  • まま

    まま

    方言って自然と出てしまうものだし、イントネーションがまず違うので、旦那さんも治そうにもなおせないとおもいます!
    娘さんにゆだねていいのではないでしょうか🙂‍↕️

    • 6月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たしかに、イントネーション違いますよね🤔
    それで育ってきているし、今も家では博多弁なのでなかなか治せるものではないですよね💡
    ありがとうございます、娘の好きなようにさせようと思います☺️

    • 6月25日
はじめてのママリ🔰

私は気にします。

住んでいるところの方言を使うか、標準語がいいと思っています。

子どもが困らないように…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    私も子どもが困るのが心配です💦💦
    旦那が関東に来た時は就職のためで、やはり職場で敬語など苦労したようですし、嫌な思いもしたようでした🥲
    でも子どもがどうしたいかとかにもよるんですかね…
    難しいですね💦

    • 6月24日
ちょんまる

私は広島出身、今は関西に住んでいます!
私は広島弁喋り子供達も広島弁喋ってましたが幼稚園に通い出して一気に関西弁も喋り出しミックスしちゃってますが特に気にしていません😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    なるほど!集団生活するようになったらまた変わってきそうですね🤔💡
    親の話し方もそうですが、お友達の影響ってかなり大きいですよね💡
    意識しなくても、なるようになりますかね😭

    • 6月24日
くにちゃん

名探偵コナンで灰原哀ちゃんが言ってました。

「方言は言葉のアクセサリー。
外したければ外せばいいけど捨てちゃダメよ」と。

親が気にしすぎるのもどうなんでしょう?
ご主人が福岡の訛りで話すのをやめさせるのも、それを真似する娘さんを止めるのもなんか違うと思います。

ご両親が関西出身で標準語で「育ててもらった」と言われてますが、方言や訛りにマイナスイメージがあるのでしょうか?
標準語で育っても、地方に行けば標準語に違和感がある、と感じる土地もあると思います。

私自身、九州生まれの両親から九州で生まれ、九州で育ち、九州から出たことないですが、両親は長く関西、関東にいたので友人にそちら方面の人が多いせいか、住んだこともないのに関東関西みたいな喋り方する、と言われる時がありました。

ご主人の実家が福岡にあるなら、なおさら何も気にすることないと思います🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    灰原さんのそのようなセリフがあるとは😳
    方言や訛りにマイナスイメージは全くなく、むしろ昔はカッコいいなと思っていて、方言のある方と付き合いたいと思っていました😳(それで好きになった訳ではありませんが、旦那と交際し始めた頃は嬉しかったです)
    私の親は関東に住んでいて方言を話していると過ごしにくいこともあるだろう等気にしてくれたのかなーと思うので「育ててもらった」と思っています。
    もしかしたら私は関係なく自分達のために標準語を話しているだけかもしれませんが😅
    他の地域に住むと話し方がうつったりするようですね!💡
    たしかに、旦那が福岡出身なので仕方ないというか、そういうもの?なのかもしれないですね💦
    関東にいるので関東の言葉(標準語)で話す方が過ごしやすいのかなーと思いましたが、娘の好きなようにさせてあげるのが良いのかもですね🤔💦

    • 6月24日