※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
RAM
子育て・グッズ

娘の学習についていけず、公文を辞めることに。タブレット学習に切り替え、学習障害の心配も。他のお子さんの学習状況やアドバイスを教えてください。

小学2年生の娘が勉強についていけていないようです。


娘は年長から公文(国語と算数の2教科)通っていました。
難しくて嫌だと言う時もありましたが、なんだかんだ2年生までずっと通いました。
普段の勉強は、学校の宿題+公文の宿題です。
テスト前になると家で学校からもらった復習プリントをもう一度させてみたり私が作った問題をさせてみたりしていました。
自習ノートという制度があり、それを全ページ終わらせると褒められるということでそのノートに漢字書き取り、計算問題をしたりもしていました。

1年生2学期までは順調に勉強もできていて、わからなくても復讐さえすれば問題ありませんでした。
しかし3学期に入ってからは宿題でわからないことが増えて、家で復習しても理解できていないことがありました。
公文でも、学校の授業の予習のために通わせていたにもかかわらず、全く単元が進まず。永遠に足し算と引き算をしており、他の子は筆算をしていると知った時はショックでした。

2年生になって初めてのテストで、色々と忙しかったこともあり家での復習ができず、そのままの実力で受けさせてしまいました。
すると算数は60点、国語は40点でした。
もうそれはそれは驚きました。そこでどこがわからなかったのかテスト範囲を復習してみると、ほぼほぼ理解できていないことがわかりました。

最近になってまたテストがあり、そのために2週間前ぐらいから予定を組んで教科書に沿ったテキストも購入。
普段の宿題に加えて少しずつ少しずつプリントを進めてきましたが、国語では漢字の読み間違いも多く書き順も間違っているし、文章の中から探して物語の順番を書き出す問いもできず、算数では筆算の繰り上がりや繰り下がり、ものさしの使い方もわかっておらず。
あれ???と思うことがとっても多く一年生の頃よりはるかに大変でした。
娘はわからないのでやる気もなく、書いてみてと言っても黙ってしまったり。椅子にまっすぐ座っていられずダラダラと集中力もなく、数字や文字もぐちゃぐちゃで全然読めません。
慌てず書けば、計算すればわかることも、適当に終わらせようとするのでケアレスミスが多発。

これは深刻だなと思い夫婦で相談した結果、とりあえず学力的にも性分的にも公文はもう無理だろうと辞める方針です。
普通に話して教えてもわからないみたいなので、視覚的にアプローチできるようなタブレット学習に切り替え、まず学校の授業についていけるようにしようと思っています。

でもこれで大丈夫なのかな?娘は学習障害とかあるのかな?高学年になったらもっと難しくなるのに、2年生でこんなことになって将来どうしようか?などと時々心配になります。

皆さんのお子さんは勉強面ではどのような感じですか?
上記のことでアドバイスあれば教えてください。

コメント

COCOA

公文の算数は基本は何回もやりこんで、ある意味計算と言うより記憶や刷り込みとしての学習なので、合わなければ計算の基礎が不安定な状態で上に進んでしまう事があると聞きます、
娘ちゃんはその状態なのではないでしょうか?
一度1年生の1学期に戻って3+5=8ではなく、8は3と5に分けられるとう数字の基礎から取り組んでみるのはどうでしょう?
国語本を沢山読んで語彙力を伸ばすと自ずと得意になると言うので、お勉強にこだわらず、図書館何かで好きな本を見つけて読む習慣をつけてみてはどうかなと思いますよ、
まだまだ今からでも間に合うと思うのであまり焦らず、本人に合った方法が見つかると良いですね。

空色のーと

小学校の勉強は問題なく、ペーパーテストは100点か悪くて90点ですね💦全国模試でも70近い偏差値があるので、不安はないです。

算数は繰り返しやることで理解が深まる科目で、国語は文字から物事を理解する科目です。

なので、単純な計算にしろ文章問題にしろ、とにかく繰り返しさせること。国語面に関しては、読書習慣をつけることで、文字からの情報を正しく整理していくことができるようになると思います😊

ゆんた

うちの子たちも公文してますが、2年でその位置だと全く別の勉強法が良さそうですね💦どちらが優位か分かりませんが、視覚優位な子だとそろばんとかもいいかなと思います。
とりあえず遡って1年生の内容のどこからわかってないのかした方が良さそうですね😭💦
漢字は何回も書いたら疲れますし、やる気も下がりそうなのでちょこちょこ問題出すのも良かったです。うちの場合だと小テストで間違えたら私がテスト出すって流れになってます😂💦カラーテストで間違えた日には数ページ自学ノートに問題書いてます😂

りんご

公文でその状態だともしかしたらタブレット学習もですが家庭教師や個別塾が良いかもしれません。公文は本当に繰り返しなので書いて覚える系は向いていないのかもしれないですね。娘も年長になった時に半年ぐらいしましたが結局本人が既に理解している掛け算まではスムーズに行きましたがその後はぐずぐずだったのですぐにやめさせました。
視覚優位でしたら私が娘にしているのは経験させることです。料理などビーカーで量を測ったりデジタルではない方の測りで重さを測ったり、慣れてきたら一つずつ測らず「みりん25CCに醤油25CC足すと」「50CCまでだねー。」とか。後は毎週200円から250円渡して1週間分のおやつを計算しながら買わせています。

はじめてのママリ🔰

高学年の子供がいます🙋
そもそもの話になりますが、お子さんは授業自体はしっかり聞いてらっしゃるんですかね…?

小学校は、基本的には授業をきちんと聞いていれば8割は取れるように設定してあると聞くので(特に低学年)、もし毎日一生懸命しっかり聞いてるのに、それでもテストで4割ほどしか取れない…ということになると、勉強が苦手な部類には入るのかな、と思います💦

これが授業をそもそも聞いてない(ボーっとしたり違うことを考えてる)なら、集中力をアップすれば大丈夫だと思うのですが…

小3からは理科社会、小5からは英語も始まってグッと難しくなるので、私ならタブレット学習よりは、個別塾や家庭教師を検討します🥺✨
子が公文・塾・タブレット学習経験済みですが、恐らく面倒見の良い個別塾などが合うお子さんだと思います🥺✨