※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

現在保活中の方からの質問です。 ①私立、公立どちらに入れましたか? ②良かった点、残念だった点を教えてください。

現在保活中で、皆さんの声を聞かせていただきたいです。

①私立、公立どちらに入れましたか?

②良かった点、残念だった点あったら教えていただきたいです。

コメント

おもち

1-2歳児クラスまでは
公立の保育所でした!

コロナもあり
行事は少なかったですが
保育に関しては申し分なくよかったですよ!
先生たちもすっごく良かったですね。
異動があるのが残念なぐらいで😢
それもあって先生たちの雰囲気も良かったですよ!


いまな私立の認定こども園にいます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    公立だと先生の異動もありますね!盲点でした。
    先生たちが良いってだいぶ重要ですよね!

    • 6月24日
はぐ

①今公立園に通わせています🙋

②良かった点は、我が家は延長保育を利用しているのですが、延長·保育料が安くて、月極3000円です☺️(今の園の前に、認可外に通わせていたときは7500円〜かかっていたので💦)
·学区の小中学校と連携が取れているそうなので、先々が安心です😊
·保育料以外の費用が安いです
(おむつは布なので最初のおむつカバー代のみ、布団用意不要、絵本購入なし、制服、通園バッグ指定無し)

·残念とまでは思っていないですが、保護者会が活発なので、それで希望休を取らないといけない日が月1日はあります😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    延長保育料が月極で固定なのですね!私立だと15分、30分いくらなどが多い印象です。
    公立だと確かに小中学や地域連携などには強そうですね。保護者会も活発なんですね、教えていただきありがとうございます!

    • 6月24日
ママリ

息子
①0~5歳児までの私立保育園

良かった点→英語学習やIQパズルなど学習に力を入れていて、年長児は就学に向けて机と向き合う時間を多めに作ってくれました。ひとりひとりのペースに合わせた保育をしてくれてました。
残念だった点→(息子の園だけだと思いますが)最低人数の職員で運営しているようで、目が行き届いていないところが結構ありました。
2歳児で開園と同時に入園し、入園後から先生の異動や退職が多くて気になっていましたが、年中から年長に上がるとき、園長含めて8人の集団退職があって、そのとき説明会がありましたが「人手が足りてないのに上が対応してくれない」ようなことを言っていて預けるのに不安になりました。
しかも年長になって2ヶ月くらいで担任に会わなくなって、その2ヶ月後「家庭の都合で系列園に異動しました」と掲示物で知らされて驚きでした😅
担任がいなくなってからは、2歳児からずっと一緒の補助の先生と園長が急遽担任してくれましたが、園長はすごく大変そうでした。


①0~2歳児の私立小規模保育園(0歳児は私立園しか受け入れしてないのもあります)

良かった点→小規模保育園なので十分に目が行き届いて安心して預けられる。自立型保育なので早い子は0歳児からトイトレ開始(娘も0歳児からトイトレスタートして、今は保育園ではほぼトイレに行ってます。自宅でもトイレ成功してます)2歳児から英語学習に力を入れていて、毎週水曜日系列園に行って学習します。3歳児からはその系列園に通うことができるので、再度保活する必要もないし、既にお友達できてると思うので新しい環境への心配はなさそうです。
残念な点→小規模保育園だからか入園式、運動会、卒園式がないのは少し寂しいなと感じてます。(先生と園児たちでお別れ会みたいなのはやってます)


ちなみに認可保育園なので保育料(と延長保育料)は公立園と変わりません。
オムツ処理代や給食費は自治体が負担してるので、家庭で負担するのは延長保育料と園で購入するものがあればそのお金くらいです🤔
布団とかエプロンとか用意するものは上の子の園と下の子の園で違いありました🙂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しく教えていただきありがとうございます😊
    保育士が足りない等の面は私も気になっていて、見学などの際はそういうところも見ていきたいなと思ってます。
    やっぱり私立だと、英語とか音楽など園によって力入れているところも多くありますよね。園によって別途かかる費用もさまざまでこれから見学して、色々クリアにしていきたいと思います。

    • 6月24日