![s](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
少子化対策として共働きの推進を加速させる!って政府が言ってますけど、コレって本当に少子化対策になると思いますか。。。?
少子化対策として共働きの推進を加速させる!って政府が言ってますけど、コレって本当に少子化対策になると思いますか。。。?
- s(3歳2ヶ月, 5歳3ヶ月)
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
なってないと思います
女性に負担がいくのが目に見えてるし、そうなれば自然と生まれる子供も減ると思います🙃
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
ならないと思います、、、そんなこと言ってるんですか?😭
働くことが好きで働きながら育児したい人が、仕事と育児を両立しやすい社会すること。これは大事だと思います。
でも働かずに子どもの成長をそばで見守りたい人、子どもとの時間を大事にしたい人も一定数いるはずです。まずは一馬力でも生活できるくらい給料が上がること(税金が下がること)、そして子育てが一段落したらまた社会復帰しやすいこと、ここが日本は抜けてると思います。
一度辞めてしまったら中々再就職できなかったり、年齢制限があったり、低い給料の求人しかなかったり。
だから嫌々預けて働くんですよね。で子育てと仕事の両立大変だってなって2人目、3人目を諦める。
一馬力でも子ども複数養える給料、そして例えば10年専業主婦やパートをしていたとしても、希望した時に正社員として働くことができる。
これが保障されていたら子ども増えるんじゃないかな〜と思います。
自分のキャリアのためとか、働くのが大好きだから0歳、1歳で預けて働きますって人だけじゃないですよね。
-
ままり
あとは人生100年時代の修正?ですかね。今は色々な医療に頼って病気や障害を抱えながら長生きします。寝たきりで口から食べられなくて関節も固まってしまって会話もできない、そんな状態で点滴で行かされている高齢者を仕事柄たくさん見てきました。
寿命を受け入れ、80歳90歳を無理に生かそうとしない世の中になれば、老後の金銭面の問題もわずかかもしれませんが解消されますし、何より医療費に賄われる税金が減ると思います。
まぁ難しいでしょうけどね。- 6月24日
-
ままり
横からすみません。いいねを100回くらいしたいコメントでした。
その人の寿命を受け入れられる家族が増えると、高齢者の医療に関わる医療費やベッド数などなどいろいろなものがこれからの子どもにまわせる社会になると思います。- 6月24日
![wakawaka](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
wakawaka
結婚してね、子ども産んで育ててね、出来れば3人は産んでね、でも働いて税金もお願いね。
て事です。女の体をなんだと思ってるんでしょうね死ぬわ🥲w
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
ならないと思います🤔
逆に少子化加速して子供減るんじゃないですかね。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
共働き推進なら
どっちか休みやすい環境整えたり
制度づくりを早急にして欲しいです。
![のん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
のん
やり方次第ですね…
事実、日本は古来から共働きです。専業主婦が生まれたのは、各家族世帯が増えた1960年代からであり、少子化が始まったのが1970年。
少子化の理由が共働きじゃないのは間違い無いでしょうね。
結婚さえすれば平均二人の子が生まれています。少子化対策とはどれだけ今の20代10代を安心させて婚姻率を上げるかにかかっています。
![あかり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あかり
男女ともに働き方を変えていかないといけないです。
政治家、経営者とか、決める側に女性がいないと働きやすくならないので。
そもそもの政治家のおじさんたちは少子化対策なんか真面目に考えてないですよね。
![ママリノ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリノ
わたしの原因は核家族だと思います。
バリバリ共働きしてる方の大半は、実家近くという人が多いのが現状ではないでしょうか。
仕事、すごく好きなのですが
家事仕事育児 となると
仕事の優先度はどうしても低くなります。
共働き(フルタイムもしくはそれに準じた働き方)を子育てにプラスして推進されるなら
かなり負担がキツイですね。
-
ママリノ
私の原因は、じゃなく
私も原因は、ですね。すみません。- 6月24日
![s](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
s
みな様コメントをありがとうございます🙏🏻
私自身も政府のこの発言に、うーん。。という感じでした🫠
子供なるべくたくさん産んでね!
でも支援するお金は国からは出せないから共働きして頑張ってね!
バリバリ働けるように環境整えるから頑張れ!
ってことでしょうか?
子供産んでもらえさえくれれば、子供との家族時間や育児の内容はどうでもいいと言われているような気持ちがしてモヤモヤです🙄
産後もバリバリ働きたい人ももちろんいると思います。
でも、経済的に働く選択を取ってる人もいます。
収入を得るために夫婦揃ってフルタイムの選択をして、
でもきっとあっという間に過ぎていく子供との時間を大切にしたいと思っているのにその選択ができない家族のことを政治家の方々は見えていないのでしょうか🥲
コメント