※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

年収1000万円の高校無償化対象外世帯の実際の負担額は、私立か公立かや地域によって異なります。

年収1000万ほどで、
高校無償化対象外の世帯は
実際どのくらいかかるんですかね?😭

私立か公立か、
住んでる地域にもよるかもしれませんが...

コメント

ままりな

そもそも高校無償化は公立だと月1万の補助が出るくらいのイメージなので、実際対象内の人と年間12万くらいしか変わらないですよ!(ちなみに私立だと月3万程度かつ所得制限はさらに低い。)

我が家も現時点で児童手当ももらえていなくて、所得制限かかりまくりですが、高校無償化については、無償化以外のところ(教科書や制服スマホ代など)の方がお金かかるので、対象の人たちと大きな差ではないかなと思ってます!

(児童手当は0歳からだからチリツモですが。)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!!!

    児童手当はほんと制限あるないじゃ結構変わりますよね...
    12月から?貰えるみたいですけどじゃあ今までの分もくださーい!!って言いたいです😂笑

    • 6月24日
  • ままりな

    ままりな


    上の子は生まれてから数ヶ月は、特例給付で5000円だけもらえてたのにそれがなくなり、下の子はまだ一回ももらったことないです😇

    子ども未来応援給付(子ども1人10万のとき)も所得制限でもらえず😂あのときは腹立たしかったです←

    高校無償化よりも、万が一の時も奨学金を借りられないこととか、大学の成績優良者の授業料免除にも親の所得調査があることとか、大学の入寮も低所得の人から優先なため安い寮には入れずアパート代などがかかることとか、そのあたりのほうがお金かかりそうな気がしてます...

    • 6月24日
はじめてのママリ🔰

高校生の子どもがいます。
授業料の無償化は、公立だと年約12万の授業料がかからなくなります。
あとは、うちの自治体独自のものかもしれませんが…年収が一定以下(おそらく600万以下かな…)だと支援金がでます。年6万くらいです。

なので年18万くらいです。
心配なさるほど高額ではないかと思いますよ。

はじめてのママリ🔰

私立の授業料が38万でその他施設費などで60万くらいかかるので年間大体100万かかります。
教科書代は別途2万くらいかかりました😊
制服や学校用品で20万くらいでした。

はじめてのママリ🔰

公立です。

授業料で、年間12万。
まぁ、これは、いいんです。


その他に入学準備で30万ほどかかりました。

義務教育と違い、タブレットが個人所有になります。

i-pad指定の学校だと10万ほどかかります。

その他、電子辞書推奨で3万。。
制服で8万。。
定期代で半年で6万。。

ついでに入学後に図書館維持費や学年費で6万円徴収されました。。

修学旅行も1年生のうちに10マンション引き落としです。

私立に比べれば安いですが、公立でもお金はかかります。

また、無償化対象以外の部分でかなりかかりますね。。

あと、スマホも買い替えたので+10万でした。😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    10マンションではなく、10万でした。。

    行き先が沖縄なので、格安ではありますが。。

    • 6月24日