※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

娘は生後7ヶ月でずりばいができ、8ヶ月でつかまり立ちを始めました。ハイハイやお座りより前につかまり立ちすることもあるでしょうか?

ひとりお座り、ハイハイ、ずり這い、つかまり立ち
どの順番でできるようになりましたか?
娘は生後7ヶ月でずりばいができるようになり、今生後8ヶ月ですが、今日私につかまりながらつかまり立ちを自分からするようになりました🤔
はいはい、ひとりお座りはまだまだです💦
ハイハイやお座りより前につかまり立ちすることもあるのでしょうか?

コメント

チコリ

上の子はずり這い、つかまり立ち、ひとり座り、伝い歩き、ハイハイの順でした!

さー

生後6ヶ月で1人座り→ずり這い、生後7ヶ月でハイハイ→つかまり立ちができるようになりました!
知り合いでハイハイ、1人座りはまだでつかまり立ちしている子がいます!

はじめてのママリ🔰

ずり這い→お座り→つかまり立ち→ハイハイだったと思います💡

正確には、お座りとつかまり立ちの間でハイハイの兆候と思われるものはあったのですが、なかなかちゃんとしたハイハイはせずって感じでした!

つかまり立ち出来てからずり這いとハイハイどっちもしてましたが、生後9ヶ月の今はもうずり這いはしなくてハイハイだけになりました!

はじめてのママり🔰

娘も6ヶ月からずり這いで未だにハイハイ出来ないです😑💦1人座りもまだですがつかまり立ちは7ヶ月からしてます😂
つかまり立ちしてからハイハイする子も多いみたいですよ!

リコ🎀

7ヶ月になってすぐ
ずり這いするようになり
8ヶ月になりすぐに
ハイハイ、お座り、掴まり立ちするようになりました!
8ヶ月と1週間くらいで机につかまりながら横歩き(つたい歩き?)もするようになりました!

初ママ

ずり這いして、ほぼ同時期にハイハイと掴まり立ちでした😄あまりハイハイしてた記憶がないです…笑

まー

8ヶ月ずり這い→10ヶ月つかまり立ち、おすわり→11ヶ月ハイハイでした。

はじめてのママリ🔰

ずり這い、ひとりお座り、つかまり立ちの順です!
今はずり這いとハイハイのミックスみたいな感じです笑
つかまり立ちする子もいますよ☺️

はじめてのママリ🔰

うちの子も同じですよー。元気いっぱいの上の子も同じ順で、その後、つたい歩き→一人座り→ハイハイでした。
うちの子達はそういうタイプなんだなと思ってます。

はじめてのママリ🔰

うちは今のところ5ヶ月でズリバイ、6ヶ月で1人座り、7ヶ月でつかまり立ちです!
ハイハイはやろうと頑張っているようですがまだです!

はじめてのママリ🔰

ずり這い→つかまり立ち→伝い歩き→ハイハイ→お座り です!

はじめてのママリ🌻

ずり這い(6ヶ月)→ハイハイ(6ヶ月半)→つかまり立ち(7ヶ月)→ひとり座り(8ヶ月)でした!
友人の同じ月齢の子は、ハイハイの前につかまり立ちしてました!

はじめてのママリ🔰

ずり這い→お座り→はいはい→つかまり立ちでした!
我が家はつかまり立ちしやすい高さの物がなく、出先でふと見たらつかまり立ちしてて、え!!となりました🤣
ずり這いはあまりしてくれなく、はいはいになりました🥺

はじめてのママリ🔰

ずりばい、ハイハイ、おすわり、掴まり立ちでした!