※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリノ
住まい

質問内容:35年かけて3000万円のローンを返済する場合、総利息は276万円だと思っていたが、正しいか不安。以前同様の質問があり、回答が異なったため気になる。

少し気になったので質問します。

例えば 3000万借り入れ 月7.8万返済 35年ローン
金利は一定
35年かけて返済した場合

7.5万×12ヶ月×35年=3276万

3276万−3000万=276万が総利息だと思っていたのですが
違いますか?
(ピッタリ276万だとは思ってません、誤差があるのは理解しています)

先日、同じような質問がありましたが

の考え方は違うと回答が複数あって
気になりました。

コメント

J子

フラット35であれば借りた時のパーセンテージで総金利は決まると思いますよ!
ただ、7.8万円に長期優良住宅やゼッチ等の金利の優遇が入っていれば適用後は支払い額は高くなるので利息は多くなりますね。

  • ママリノ

    ママリノ

    借りたときのパーセンテージとは何でしょうか?
    フラットはあまり詳しくなくてすみません。

    7.8万の支払い、に金利優遇が入っていても
    さらに高くなることがあるのですか?

    • 6月23日
はじめてのママリ

元利均等返済ってことですかね?
それなら合ってると思います!

  • ママリノ

    ママリノ

    そうですよね、安心しました。

    フラットだと、また考え方が異なるんでしょうか?

    • 6月23日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    基本的な考え方は一緒です!
    ただ、金利引き下げがある場合、当初から5年又は10年は金利が引き下げられてるけれど、その期間が終了したら金利は元に戻るため、利息が高くなるということを上の方は言っているのではないでしょうか?

    • 6月23日
  • ママリノ

    ママリノ

    なるほど。
    前提として全期間一定の金利なら
    質問に書いた考え方ですね、やはり。

    ありがとうございました!

    • 6月24日