※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

習い事のおもちゃで息子が遊んでいたが、女の子2人が取り合いに。母親はどう対応すべきか悩んでいます。女の子に直接言うべきでしょうか。

年中習い事(みんな同じ年齢)の出来事について質問です。

普段はないおもちゃ?が習い事のカウンターにありました。

うちの息子が一番最初に着いたので、そのおもちゃで遊んでいました。
その後、女の子2人(園も一緒らしく仲良し)がきて、その子達も遊び始めました。
そのうちに、その女の子2人が遊んでうちの子は遊べなくなりました。

うちの息子が『僕も遊びたいー!』と言ってたので、『順番で遊ぼうねー』とその女の子2人にも聞こえるように言ってみました。

その女の子のAちゃんのパパが『順番だよー』と話しかけましたが、もう1人の女の子のBちゃんが自分の手から離しません。

Bちゃんのママは、何も言わないので、状況が分かってるのか分かっていなかったのか不明ですが、一歩下がった(約1〜2m後ろ)斜め後ろにいました。

そのうちに、習い事の時間も近づいたので、息子に『習い事終わったら、また遊ぼうか』と言い、『遊びたい』と言ってる息子に諦めさせてしまいました。

みなさんならどうしますか?

離さない女の子Bちゃんに『貸してもらえる?順番で遊ぼうね』等と直接言いますか?(Bちゃんママは斜め後ろにいるので私がBちゃんに直接話しかけたら気付くと思います)

Bちゃんは私やAちゃんパパが『順番で遊ぼうね』と言ってるのは聞こえていたと思います。順番で遊ぼうと言ったタイミングでチラっと見ることはしてたので。

コメント

はじめてのママリ🔰

子どもたちに任せます😌
言葉が出ないころなら親が「貸してもらってもいい?」とか聞いてましたが
もう年中なら、貸してほしいと自分で言わせるようにすると思います!

  • ままり

    ままり


    コメントありがとうございます!

    記憶が少し曖昧ですが、うちの息子がその子に『僕も遊びたい!貸して』と言ってたかと思います🥲

    その子はチラっと見て貸す気配はありませんでした。

    その後うちの息子がそのBちゃんの持ってるのを触ろう(奪おう?)としたので、辞めさせて、そこで『順番で遊ぼうねー』と言ったかと思います。

    • 6月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!
    そうですね、貸したい貸したくないは子どもたちの気持ちの問題で、貸してと言われたら必ず貸さないといけないものでもないですよね😌
    それなのに親が出てきて「貸してくれる?」と言ったら強制的になってしまいますし、相手のお子さんも親も少しびっくりするかな?と思います😂

    貸せないなら仕方ないなーと思うので
    自分の子どもに言うなら、「また今度遊ぼっか!」くらいですかね😂ちょっと我慢させますが😂

    • 6月23日
  • ままり

    ままり


    コメントありがとうございます!

    参考になりました😊✨

    私も元々うちの子が遊んでいて、貸してあげたのに、どうしてこの子は貸せないんだろう?と思ってしまったので、その子に直接言った方がいいのかと思ってしまったんですよね😭
    確かに貸してと言われて必ず貸さないといけないわけではないですよね。。
    うちの息子にその子達がきた時に『お友達にも使わせてあげるんだよ』と言ってしまったので、ここも余計でしたね。。

    もう年中だったら、あまり親が口を挟まない方がいいんですね💦
    手が出そう(無理やり取ろう)になったら止める位で、出来る限り見守ろうと思います✨

    • 6月23日
ぷー

子どもに自分で言わせますね🤔
使いたいなら自分で次貸してーって言ったら?って言ってあげると相手の親にも聞こえてるだろうし😅

  • ままり

    ままり


    コメントありがとうございます!

    記憶が少し曖昧ですが、うちの息子がその子に『僕も遊びたい!貸して』と言ってたかと思います🥲

    その子はチラっと見て貸す気配はありませんでした。

    その後うちの息子がそのBちゃんの持ってるのを触ろう(奪おう?)としたので、辞めさせて、そこで『順番で遊ぼうねー』と言ったかと思います。

    触ろうとしたところで、『遊びたいなら、触ろう(奪おう)としないで、次貸してと大きな声でお願いしてみたら?』と私も大きな声で言えばよかったですね😣

    • 6月23日
  • ぷー

    ぷー

    なるほどですね🤔
    子どもが何回も貸してって言ってて無視するような子なら多分親もそうゆう人なんだろうから、私も習い事終わってから遊ばせますね😅
    もしその時また他の子どもに取られそうになったら今遊んだばかりだから順番ね!って言いなって言っときます🤣

    • 6月23日
  • ままり

    ままり


    本人に言わせるのが肝心ですね!!
    親が言ったほうがいいのかな?と思ってしまったので、とても参考になりました😊✨✨
    今後も何があった時は、私が言うのではなく、息子に言わせるを意識したいと思います😄

    • 6月23日
  • ぷー

    ぷー

    うちの子も割と引いてしまう性格で順番とか譲ってしまうので、優しい子なんだろけど、それじゃこれから損する事も増えるよなって思い、ちょっと待ってーとか次貸してーとかなるべく自分で言えるようになってもらいたいので今のうち練習させてます👏
    今は親や保育園の先生がサポートしてくれますが、小学校になったらそうもいかなくなると思うので😅
    自分の意見を言うって今後大事だと思うので😆

    • 6月23日
  • ままり

    ままり


    ありがとうございます!
    確かに本人がしっかりと自分の気持ち言えないとダメですよね😣とても参考になりました✨✨
    うちでも言えるように促していきたいと思いますっ☺️✨

    • 6月23日
おでんくん

もう年中なら、『貸して欲しいなら自分で次貸してって言ってきな』と言いますかね!それが恥ずかしくて言えないとか言うなら、じゃあ我慢しなよと言います🤔

なんにせよ親から相手になにか言うことはしないです!

  • ままり

    ままり


    コメントありがとうございます!

    記憶が少し曖昧ですが、うちの息子がその子に『僕も遊びたい!貸して』と言ってたかと思います🥲

    その子はチラっと見て貸す気配はありませんでした。

    その後うちの息子がそのBちゃんの持ってるのを触ろう(奪おう?)としたので、辞めさせて、そこで『順番で遊ぼうねー』と言ったかと思います。

    親から相手に言うことはしないですね!参考になりました😊

    • 6月23日
まぬーる

順番にできるかできないかは子供達次第ですし、習い事に来てるんなら、
カウンターのおもちゃを使用できるのもあと数分てところでしょうし、
順番順番とは騒がなくていいと思いますね☺

そもそも、
使っていいのかわからないものは、触らせないです💦

  • ままり

    ままり


    コメントありがとうございます!

    カウンターのおもちゃを使用できるのは確かにあと数分でした😊

    順番順番と騒がないというと、親は介入せず、子供達に好きにさせる感じでしょうか?

    うちの息子が、『僕も遊びたい!貸して』とその子の持ってるのに触れそうになったので、順番ねと言ってしまいました🥲

    そのおもちゃは、前の週も置いてあり、特別教室で作るものらしいので、触って大丈夫なものでした🙆‍♀️

    • 6月23日
  • まぬーる

    まぬーる

    使えるものなのですね!

    触れそうになったのですね。それならば、
    最初に使ったし、順番ね〜と主さんが促したように声はかけつつも、

    そろそろ始まるから片付けだね、おいで〜準備しよっか!って、
    その場から退散させても良いとも思います!

    貸し借りトラブルも防げますし☺

    • 6月23日
  • まぬーる

    まぬーる

    どちらかというと、
    習い事に来てるのであれば、切り替えさせます☺

    • 6月23日
  • ままり

    ままり


    コメントありがとうございます!

    参考にさせていただきます😊✨✨

    • 6月23日