※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mi
ココロ・悩み

3歳の息子が食事でワガママになり、怒り出して暴力を振るう問題に悩んでいます。保育園では問題ないようですが、対処法がわからず困っています。

3歳の息子ですが最近気に入らないことがあるとすぐにママ嫌い!!と言って叩いたり蹴ったりしてきます。

かなりの偏食で食べられるものもなかなかないのですが
前日に食べたおかずが気に入ったようで、
次の日違うおかずを出したら食べられないものだったようで(ムラがすごいので前回食べられた魚を出したのにその日はダメだったようで。)

「昨日のやつがよかった!」とワガママ。

昨日のはもうないんだよ、今日はこれ食べようと
説得しても怒り始めて、ママ嫌い!!と言って
叩いたり蹴ったりしてきて、横に並んで2人で食べているので私も逃げ場もなく、「痛い!蹴らないで!!もう蹴るなら食べなくていいからあっち行って!!」と私も怒ると更に息子も怒って蹴ってきます。

それがずっと続き、本当に痛いし、
ママ嫌いとか「ママがあっちいって」とか暴言吐かれて
もう辛くて辛くて私もメンタル崩壊してして泣いてしまいました。


息子もだんまりで、険悪な空気がずっと続き
そのうちパパが帰宅して、息子にママに謝ろうと説得してくれましたが、息子も逆ギレ状態なのか無言。。

「ママに謝れないならもうパパも○○の言うこと聞かないよ」と言ってくれたら悲しくなったようでようやく(?)息子も号泣し始めましたが、泣きすぎて過呼吸みたいになってしまいとてもじゃないけど謝れる感じではなく、結局私が折れました。

機嫌が悪く手がつけられなくなった時の対処法がわからなくなりました😢😢😢

もうすぐ臨月でまもなく赤ちゃんが産まれるので
ワガママになっているのでしょうか。。

ちなみに保育園では全く問題なくとてもいいこのようです。

コメント

ママリ

全く同じです。
産まれる前からの赤ちゃん返りですよねきっと…

そっとしておきます。
あっちが気分変わるのを待ちます😢

  • mi

    mi

    全く同じですか!!!😢😢
    心強いです😢
    ここまでになったことは今まで一度もなくこっちも妊娠後期ですごい大変なのに、ワガママばかりでメンタルやられます😭

    • 6月22日
  • ママリ

    ママリ


    ほんとに毎日参ります。
    旦那が冷静に息子と話してるのを聞いて、
    ああ余裕ないなぁと反省はしつつも
    息子は対ママに対して強いので
    やはり赤ちゃん返りもあるよなぁと。😭

    2人目生まれたらどうなるんだよ……
    本当に可愛くないって思ってしまいそうで怖いという感情です。

    • 6月22日
  • mi

    mi


    私も腰が痛いしお腹も重くなかなか一緒に遊んであげれなかったりするので、赤ちゃん帰りかなぁとも思ってます🥲
    落ち着いてから甘えてくるといつも通りママ大好きモードになるのでその時は可愛くてしょうがないのですが、、二重人格並みに振り幅ですよね😅
    2人目が産まれて悪化したらもう手に負えなくなりそうでこわいです😢😢

    • 6月22日
はじめてのママリ🔰

同じくらいの月齢の子がいる37週妊婦です。
うちは自宅保育で1日一緒なので、思い通りにいかないことで叩いかれたり、怒られたり、八つ当たりみたいなものもしょっちゅうされます。

でもそう言う行動ってやっちゃいけないことなので、毅然と叱ります。
叱ることで逆ギレみたいな態度を取ることもありますが、そう言う時は、突き放します。

そうすると大泣きすることが多いですが、本人のためと思っていつもこのやり方です。

もう何がダメか分別がある程度ついていて、本人もやっちゃいけないことってわかってるのに感情的になって突発的にやってしまっている、と言う状態なのかなと思っているので、心のブレーキみたいなものが育つのを待っている感じです😨

私自身は感情的にならないように気をつけています。
感情的にならずに、でも子どもには怒っているように見せています。
演技と言うか、1つのパフォーマンスって感じです。
2歳後半くらいから優しい言い方で言ってもヘラヘラしたり真面目に聞いていない様子が出てきたので、怒りパフォーマンスに切り替えました。

それで子どもが反省したり、もうやらないって約束したら、すぐに私も許すモードに態度を切り替えます。

これの繰り返しって感じです。
いつか自分の感情をぐっとこらえてぶたない、八つ当たりしないって日が来ると信じているし、息子ならできると信じていることも本人に伝えています。

なかなかその日は来ませんが…

あ、あと、約束したのにまたやってしまって、結果的に約束を破ってしまっていますが、そのこと自体を責めないようにしています。
どうして約束守れないの?!とか。
その時のよくない行動は、その時叱ることで自分の中で終わらせるようにしています。
前回と今回をつなげてしまうとよくない行動を数える癖がついて、子どもの良い行動が見えなくなってしまったり、よくない行動にばかり目がいってしまって自分がイライラしてしまうので😨💦

  • mi

    mi

    コメントありがとうございます!37週で自宅保育、尊敬します😢🩷
    冷静に対応されていて素晴らしいです。
    イヤイヤ期と呼ばれる2歳の時もここまで酷かったことはなく、初めて育児の壁にぶち当たっている感じです。
    お互いこれから子どもも産まれて更に大変かと思いますがお互い頑張りましょう🥲

    • 6月22日