※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

息子が他の子に対しての対応が心配。保育園でも同じか確認したい。何かアドバイスがあれば教えて欲しい。

息子が「あっちいって!あっちいけー!」という言葉を覚えて大きな声でいかく?するように言うことがあります😒最初はママとパパに言ってたのですが、毎日会ってあそぶいとこにも言うようになり、いとこはそれが怖いのか言われるとすぐ泣いてしまいます💦保育園でも同じことしていないのか今度聞くつもりですが、何かあればすぐに教えてくれるので保育園では言わないのかな?と思っていますが、、不安。

いとことは同じ年齢ですが、まだ少し幼いです。仲良く遊んでるなーと思ったらおもちゃの取り合いして、ギャーギャー言ってます。息子にどうぞできる?順番こできる?と言うけど「いやだ!あそびたい!!」と譲りません。他のおもちゃであそぶこと提案してもすぐには譲りません。何度かやり取りして譲ったりできるときもあればできないときもあり泣いたりしてます…
全然あそんでいないおもちゃをいとこや下の子が遊ぼうとしたり遊んでると「これはだめー!」ととりあげてしまうこともあります😭そんなことしたら悲しいよ、今は他ので遊んでるから少し貸したげてと言ってもだめー!いやー!の、一点張りです。
どのように関わりダメなことはダメ。言わない!と教えればいいのかわかりません😭みなさんなら、どうしますか?よければ、おしえてください😭
性格悪い子みたいになっててほんとなおしたいしやめさせたいです…😢

コメント

naco🍒

めちゃくちゃわかりますよー!😭💭
みんなそんなもんです🥺✨✨

うちもいとこはすぐ泣くので、赤ちゃんの時から何か子ども同士でトラブルがあるとうちの子が悪い!みたいな感じになって辛かったです・・・😔
泣いている子ばかり味方されるんですよね。

何度も伝えていくしかないと思います。
私はキツく叱ってしまったこともあります・・・
一緒に泣いたこともあります・・・
なんか思い出すと泣けてくる😭


全然遊んでいないおもちゃも、息子くんのものなんでしょうか?
そしたら、それは遊んでいなくても【自分のおもちゃ】だから貸したくないんだと思います🥺

うちの長女もそうですが、【順番】が回ってくるということがまだ理解できていないので、とられた!!いや!!ってなります。
だから、根気強く、順番は必ず回ってくるという体験をさせてあげることが必要です😌

うちは、10回やったら交代とか、1分経ったら交代とかにしてます😌

ママママリ

おもちゃに関しては
まだ2歳児ですし上手に貸し借りできる子は少ないのかなと思いました!うちの子も、全部わたしの!タイプです🤣🤣
ママ友の子はなんでも貸してくれる子だったので私も悩んでしまって保育士に相談したことがありますが、この時期はみんなそうですよって言ってました。
必要なことは伝えつつ、まだ見守っていてもいいのかなと思います💓