※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳児の懇談で、子供の行動について先生からマイナスの指摘があり、幼稚園の方針に疑問を感じています。

先ほども質問させてもらったのですが、未満児の時は月齢で見ますか?学年で見ますか?
3歳一ヶ月の娘の懇談があり、ズボンがスムーズにぬげない時がある、頑張って食べているけど食べれないものが多い、すごく嫌いなものが給食ででたら泣く、隣の子の皿に乗っても泣く、
片付けを忘れて次の活動に移ろうとする、服がたためないなどかなりマイナスの事ばかり言われました。
私の感想としては3歳にはなったけど2歳児クラスだし、全部できなくてもたいして子ども本人が困るわけじゃないし出来なくてもたいして困らないし、家でできてなくても年少の年齢で言われるんならわかりますが、どう思いますか?
勉強系の幼稚園でもなく普通のこども園だし、先生が頑張りすぎてるように思えてしまいます。

コメント

moony mama

私は、月齢で見てました。
学年で見るのは、逆に早生まれの子には酷な話ですからね。自分が早生まれで、月齢で見て育ててくれた親の影響かな?😆

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね、月齢で見たとしても3歳でできてないからってどうしても何一つ特に困らないなと個人的に感じてしまい…
    友達を叩いたり仲良く遊べない等なら困ったなーとなるんですが💦

    • 6月21日
  • moony mama

    moony mama

    困るかどうかで言ったら困らないですが…
    我が家は、躾や成長として教えることは、私は月齢で考えていたという話です😊
    あとは、園の方針にも盛るんだと思いますよ。

    苦手なものは食べれないのは仕方ないとしても、お隣のお子さんのお皿まで影響するのは、園でもちょっと困るでしょうし💦
    我が家は,成長とともに好き嫌いが増えてきました。一口食べるはもちろんですが、お肉と一緒にお口に入れたら食べれちゃうかもよ?などと、食べれるようになる工夫は,常に親子で考えてます。

    • 6月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほどです✨ありがとうございました✨

    • 6月21日
まぬーる

2歳クラスだと、3歳になったならないが分岐点ではありますね💦

とはいえ先生、できないことをいいすぎです(笑)
まだ6月なのでね、、、💦

ただ、
食事はなーーー…。
家庭では、苦手なものはどんな感じで取り組んでるんですかね?
一口だけでも頑張ってるのか、そもそも出さないのか、出しても食べないからって下げちゃうのか、そこだけは改善余地ありますよ✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね、ありがとうございます!すこし苦手なものは皿に少量盛って、一口だけ頑張ってます。かなり苦手なものは見ると泣くので出してないです…食べるとオエッとえづいて吐くほど嫌がるので他のもので栄養取ったらいいかと思ってしまい。
    どうしたらいいんですかね?💦

    • 6月21日
  • まぬーる

    まぬーる

    一口は頑張っているのは、成功への近道です!
    それがいずれは、盛られたものは食べるにまで底上げできると良いと思いますね✨ひとまずは少量で大丈夫です✨

    それから、皿にあるものを見ると泣くというのはやはり、家庭では泣いたら出てこないとわかっているから、園でも泣いてみるのだと思いますよ。
    そういう姿は、大人を思い通りに動かそうして、演技も入ってくる年齢ではあります。イヤイヤ期の食事バージョンです。

    周りで食事をしている友達への配慮もしたいところです。嫌でも頑張って食べている子もいますし、これ好きだなーと思って食べている子もいますからね。

    まずは、泣かないでみるとか我慢するところから始めたいですね。食べなくてもいいけど泣かないという約束は守らせたいです。

    泣かないようになったら次の段階です。
    食べなくてもいいけど、
    けど、食卓にはそれなりに出しますよ〜食卓にあるのはあなたじゃなくてみんなが食べるからですよ〜、というところはブレずに出していってもいいとも思います。
    その上で、だんだんプライドを刺激します!

    • 6月21日
  • まぬーる

    まぬーる

    一口頑張ったらスープや麦茶などで流す!とか、何かと一緒に味変するか、とか、ドレッシングかけてみる!など、
    食べ方は色々とあります✨

    できたら褒めるを繰り返しながら、園の先生からも褒められるようになれば、もっと軌道に乗ると思いますよ✨

    • 6月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます!まめーるさんみたいに伝えてくれる保育士さんだったらこんなに病むこともなく頑張ろうって思えるのに💦教えてくださったみたいに頑張ってみます✨

    • 6月22日