![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
小三の娘が友達に傷つける発言をしてしまい、悩んでいる。様子を見ながら対応するしかないか?
ご意見お願いします😢
小三の娘なのですが、1.2年の時に仲良しだった子が2人いて
よくうちに来たりして遊んでいました。
そのママ達もうちにきたりしてお話するような仲です。
3年になりうちの子が他の友達と仲が良くなり
あまりその子と遊ばなくなりました。
それは、まぁそういうこともあるよなと思っていました。
すると、その二人のママのひとりに
うちの子が、その2人に、ランキングをつけたり、
遊んだ時に、もう2人とは今日で遊ばない。
わたしは、他の子と仲良しだからとわざわざ言ってきたといわれました。
ランキングというのは、誰ちゃんが1番で2番でみたいに言ってその子達を最後に言ったみたいなかんじの
ようです。。上手く伝わらずすみません(;_;)
わたしは、他の子と仲良しだから
もう、遊ばないよみたいなことは結構うちの子が言っていたようで、、、
人に言って傷つくってことわかってないのかな?といわれました。
うちの子が、言ってしまったことは
人を傷つけることだし、ほんとにすみませんと
謝罪しました。
本人にもどんな気持ちになるかなど
よく伝えましたが、、、、
そのあとも、同じようなことを言われたときょう
言われました。。
上の子達のときこのような
トラブルがなかったので、ほんとに悩んでます。
言ってしまった立場になったことがある方
こういう場合って、様子を見ていくしかないのでしょうか?
もちろん、言ってはいけないことは伝えていきますが😢
ただ、その子はうちの子に言われても
また、遊びたいと言っているようで、その子の親に
わたしだったら遊びたくないから
よくわからなくてともいわれました。。
文章がまとまらなくて
ごめんなさい💦
- ママリ
![きのこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
きのこ
大人からしたら「うわー」って思っちゃいますが、正直女子小学生あるあるですね😂
学習塾で働いてましたが、めちゃくちゃ見ました。笑
親としてはかなりショックだとは思いますが、女の子は特にグループ意識が強まる小4前後で、そういう排他的?な行為をしたりする子は少なくないです🥹
嫌な言い方ですが、所謂「マウンティング」の一種でしょうね。
自分には他にも友人がいることをアピールし、順位を付けることで、自分の方が優位に立っていることを確認する、というよ
うな意味合いがあるのかなぁと思っています。
ただ、マウンティングはグループの結束を高めたり、自己の社会的立ち位置を盤石にするためにやってるのであって、根底にあるのは、「認められたい、すごいと思われたい」みたいな感情だと思います。実際はそのお友達たちのことが嫌いな訳ではないと思います。
誰だって「あの子より少し優位でいたい」みたいな気持ちはありますよね。
ただ大人になって精神的に成熟してくると、「わざわざストレスや労力をかけて他者を攻撃して、嫌な奴だと思われるのは損だ」という損得勘定で物事を考えられるようになるし、そもそも他者を攻撃しなくても、自分の能力を高めれば良いポジションにつけられるということを理解できるようになり、自然とそういうマウントは取らなくなります。普通は。
なので、精神も脳も未成熟な小学生のうちは、ある程度はしょうがないと割り切るのも手だと思います。
その上で、しょうもないマウントを取らなくても良いように、子供の「認められたい」という気持ちを上手く満たしてあげたり、「そんな態度を取ったら自分が損するよ。誰かを攻撃しなくても、あなたは充分魅力的なだよ」と教えてあげたら良いと思います。
小3女子なら、「人が傷つくことをしてはいけません!!」よりは、効果があるかと思います。
コメント