※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たろ🔰
子育て・グッズ

イヤイヤ期で抱っこが必要で、移動させられるとキレる子供について相談。ママ以外はNGで、休日も大変。保育園でも1人遊びなし。愛情不足か悩む。

うちのイヤイヤ期は、床に突っ伏すとかひっくり返るとかではなく、ひたすら抱っこ抱っこです。
さらに「あっち行くあっち行く」と抱っこしたままあちこち移動させられ、でも本人も本当にどこかに行きたいわけではないためとにかくあっちあっちとキレ続けるというタイプです。
しかもこれらはママじゃないとだめで、これの対応が本当にうんざりしてしまいます。
話を逸らしたりしても効果なしです。テレビやYouTubeも要所要所で活用していますが、癇癪したらすぐ付けるということをすると癖になりそうなので程々でとどめています。
イヤイヤしてる子は気持ちの整理の練習をしているのだからほっといて様子を見たほうがいい、とよく見ますが、抱っこされるべくよじ登ってくるのでほっとくことも様子を見ることもできません。
心を無にしてあっち、あっちと言われるがままに移動しますが、前述の通り特にゴールがあるわけではないので次第にイライラしてきてしまいます。
休日は朝から晩までそんな調子ですし、昨日は深夜3時に目覚めて抱っこ抱っこあっちあっちで明らかに眠いのに1時間以上寝なくてこたえてしまいました。
夫はいても何の代わりにもならないので、夫がいる休日の方が辛いです。
自分だけトイレもご飯もままならない現状で、本当に勘弁してくれという感情しか湧かない自分が辛いです。
4月から保育園に行き出しましたが、降園後1人遊びしてくれる時間は皆無なので、メンタル的な負担は自宅保育の時とあまり変わらないです。
ママリで自分の状況と近い質問がないか検索すると、大抵ママが妊娠中で赤ちゃん帰りだったりするのですが、私は全く妊娠していません。
赤ちゃん帰りでもないのにこんなに甘えん坊で、愛情不足なんだろうか。だからといってこんなにハードな状況では余計に優しくしてあげられず、悪循環なのかなと思えてきます。

まとまりもないですが、とにかく一日中自分じゃないとだめ、抱っこ抱っこ、あっちあっちはいつ終わるんだろうか、

コメント

はじめてのママリ🔰

経験談ではなく申し訳ないですが、
このままではたろさんがダウンしてしまうんじゃないかなと思いました💦
ここはもうパパに頑張ってもらいましょう…💦
ママがいなければいないで保育園でもやって行けているのですから、土日のどちらかはパパに任せてゆっくり1人で出かけられては?

  • たろ🔰

    たろ🔰

    コメントありがとうございます!お恥ずかしながらたまに1人でリフレッシュさせてもらっていてコレなのでもう自分のキャパシティが狭すぎることは自覚しております😭いくらリフレッシュしても家に帰れば抱っこ抱っこで余計に疲れたりもします…。でも、外出時に子供を見てもらった日は少なくとも夫にはイライラしない(感謝の気持ちで)というメリットはあるので、リフレッシュは大事だなと再認識しました…。

    • 6月21日
はじめてのママリ🔰

イヤイヤ期というより、甘えてるのかなと思ったんですが、どうでしょうか🤔
うちの子の場合ですが、本格的なイヤイヤ期は2歳半からでした。それまでは甘えた感じで常にべったり1人遊び皆無、2歳半以降の理不尽な何でもかんでもイヤイヤではなかったので、それはイヤイヤ期なのかな?と思ってしまいました。
とはいえ、しんどいのは変わりないですよね💦読んだ感じ、テレビやYouTubeが癖になるというより、抱っこが癖になってるようにも思いました😅
うちの子、イヤイヤはテレビつけてやり過ごしたのですが、現状は癖になってないですよ!しんどければ、もう少し頼ってもいいかなと思いました💦

おんぶも許してくれなさそうでしょうか。重いですが、おんぶなら家事とかできますよね🤔
あと、要求に「今は〇〇だからできないの、ごめんね」とかで、どのくらい泣き叫んでいるか時間は把握してますでしょうか?うちの子は30分ですが、2時間以上泣き叫ぶ子もいますよね。その時間の把握も大事かなと思いました💡うちは、よじ登ってきたり叩いてくるときは、私がベビーゲートの外に出てます!物理的に逃げちゃったらどんな反応しますかね🤔無理なら諦めそうな気がしましたが…

  • たろ🔰

    たろ🔰

    コメントありがとうございます。何かあるとすぐ抱っこ抱っこなので、イヤイヤのようなものだと思っていました😂これはただこだわりが強いとか、機嫌が悪いから甘えているだけなんですね…!
    同じ月齢の子を見てると1人遊びしたり、体調とか関係なくずっと抱っこ抱っこって言わないような気がして、こんなに手がかかるのはイヤイヤ期だと思いたいみたいなところがありました😂
    前述のとおり何かあるととりあえず抱っこになってます😂
    YouTubeやテレビが癖にならないとのリアルな意見とてもありがたいです😂
    おんぶは基本拒否で、ヒップシートはたまにOKですが本気で機嫌が悪い時はヒップシートもだめなので抱っこオンリーです😇
    抱っこせずそのままにするとか、物理的に逃げるとヒートアップしてギャン泣きして収拾つかないので根負けして抱っこしてしまってるのですが、確かにそこからどれだけ泣き続けているか時間で把握したことはなかったです。
    レベル感測るためにも一度、実践してみます。
    2歳に近くなってきたので、そろそろ何でもかんでも抱っこではなく
    お約束をして我慢してもらうのを覚えていってもらわないとですよね😂
    とても参考になりました。ありがとうございます。

    • 6月21日