※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆう
子育て・グッズ

公文で2年間足し算をしていたが、小学校で引き算が始まり、進度が遅い印象。公文のやり方が一般的かどうか知りたい。

公文やられてる方教えてください🙇‍♂️
年中から毎日国語と数字合わせて3、4枚宿題をして土日は10枚やっています。
小学校で引き算が始まりましたが、そういえば公文で2年間ずっと足し算していて、公文ではこれが一般的なのでしょうか?
うちの子の学力が低いとはいえ、毎日嫌がらずにコツコツやっているタイプなので、次に進むのに少し時間がかかっている印象を受けました。

コメント

わし

2人とも公文やってます👬
足し算はこれからの全ての基礎になるのでしっかりするとは聞いた事あります💡
ただ2年間ずっと足し算は長すぎる気がしますが…
テストはしてないですか?テストの結果が合格点?に満たなければまた繰り返しになるので、考えられるとしたら、もしかしたらテストに落ち続けているとかですかね…?

  • ゆう

    ゆう

    家で一緒に数字を競争して解くことがあるのですが、結構合ってまして💦
    なんでこんなに足し算ばっかりやってるんだろう。と、今日聞きましたら復習を完璧にしてからテストをしているとの事でした💦
    国語の時も宿題は毎日してるのになかなか進まずでモチベーションがさがり、辞めると伝えたところ次に進みました😅
    そして、今日学校で引き算が始まっているからこのまま足し算が1年、2年続くようなら辞めたいと伝えたらあっさり次の教材に進みました😅

    なんだかなぁ。
    というところです。
    2人のお子様は進み方どうですか?

    • 6月20日
  • わし

    わし

    それは…なんだかなぁですね💦公文の先生って良くも悪くもポリシー持ってて、何を言われてもこうです!という方が多いので、よく言えば柔軟、悪く言えばポリシーがないという感じでしょうか💦
    長男はガーッと進むタイプでどんどん進んでいて、次男はゆっくりタイプなのでテスト結果が微妙だとやり直す時もあれば、次の教材も最初は前教材の復習があるようならとりあえず進んで、きつそうだったら戻す、など、それぞれ様子をしっかり見て進めてくれています💡
    本当先生によって全く進め方が違うので、通えるところに別の公文があれば体験に行って変えるもありだと思います✨
    私は今の先生の所に通うために車で送迎してます🚗
    ママ友も先生が合わず近くの別教室に変えている人多くて、他を見てみるのもありかなと思います😊

    • 6月20日
ゆんた

枚数的に少なすぎる感じでもないですし、長い気はしますね😭💦
正解率が低いかタイムが長すぎるか…先生に聞いてみてもいいと思いますよ!うちはある程度の目標は設定していたので先生に事前に言って少しだけ早めにしてもらいました。