※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆず
子育て・グッズ

個人面談で先生から赤ちゃん言葉の使用について指摘を受けたが、娘は甘えん坊であり、幼稚園での使用頻度は少ない。幼稚園に不満があるため、指摘にモヤモヤしている。娘にどう伝えるか悩んでいる。

個人面談でのモヤモヤ聞いてほしいです。
今日は上の子の個人面談がオンラインでありました。
(年中、女の子)

特に質問はなかったので、園でどのように過ごしているか、という報告が中心で、
◯◯ちゃんと遊んでます〜とか
野菜も残さず、給食もたくさん食べてますよ〜
先生のお話も聞くことができてますよ〜
と割とポジティブなことが多かったのですが、

最後の方で、
先生→一つ気になることがあるんですが、
私→なんですか?
先生→おしゃべりはとっても上手なんですが、
赤ちゃん言葉を使ってお話しすることがあるのが気になっています
私→赤ちゃん言葉ですか?
先生→せんせいのことをてんてい、と言ったり、自分のことを◯◯(赤ちゃん言葉みたいな言い方)と呼んだりしているのが気になります
私→下に2歳の妹がいて、その真似をして話をしているのかもしれないです。家でもたまにそのように話したりしています。甘え表現の一つで、そのように話している気がします。
辞めさせた方がいいということですか?
先生→強制的に辞めさせて欲しいというわけではないですが、そういう言葉は年中さんらしくないよ、と伝えるのはどうでしょうか?
私→はぁ、、

という感じで、時間が来たので終わったのですが、、
要するに、赤ちゃん言葉は年中さんだし、幼稚園で使わせるな、ということだったんですが、、

たしかに娘はかなり甘ったれで、
ふざけたりしている時に赤ちゃん言葉が出ることがあります。でもずっと赤ちゃん言葉で話しているわけではないはずです。

それでもわざわざ個人面談で言うほどダメなんですかね?😂
バカ、とかキモいとか、そういう悪い言葉を使って注意されるのは分かるんですが、、

根本的にいま通ってる幼稚園が好きじゃないから
あまりこの話を好意的に受け取れないのかもしれないので、モヤモヤする、気にならない、先生の言う通り赤ちゃん言葉はやめさせなきゃだめ!など意見が欲しいです😂

この話をどうやって娘に伝えたらいいのかも悩みます😓

コメント

はじめてのママリ🔰

私ならスルーします笑笑
ふざけてやってるだけだろうしそんな真面目に注意するようなことでもないなぁ…と思うので💦
うちも5歳の男の子ですがたまにですがふざけてマミー!マミー!遊ぼうにゃん!とか言ってくるので笑笑
気にするようなことでもないと思います☺️

  • ゆず

    ゆず

    気にすることじゃないですよね😓
    わざわざ個人面談で言われたので、そんなにダメなことなのかなぁと落ち込みました💦💦
    なんかこういうどうでもいいことというか、細かいことをネチネチ言ってくる幼稚園なんですよね、、
    大雑把で適当な私には合わないなぁと思っちゃいます🥲

    • 6月21日
ママリ

赤ちゃん言葉は家庭では気にならないしむしろ可愛いです😍ただ、年中さんだと集団の中で周りの子から指摘される事があるかもしれません。先生も色々な意図があってお話してくれたのではないでしょうか🙂‍↕️
伝え方は難しいですよね。
甘えからくる赤ちゃん言葉なら成長にともなって園と家で使い分けるようになると思うのですが😖

  • ママリ

    ママリ

    あとあまり言葉を注意しすぎて、どもりや話すのを嫌がるようになる方が心配だとも思います💦
    園に子どもへの伝え方相談してみてはどうでしょうか🙂

    • 6月20日
  • ゆず

    ゆず

    周りの子からの指摘!
    それは全然考えてなかったです💡
    先生もなにか意図があって、言ってきたのかもしれないですが、その意図がいまいち分からなくて、、😅
    滑舌を心配して?とも思いましたがそうではなさそうでしたし、幼稚園で赤ちゃん言葉使うことがあることをわざわざ個人面談で切り出すほど悪いことなの?と思っちゃいました💦

    子どもの伝え方、悩みますね。
    私がこの幼稚園を全然好きじゃないので、伝え方を幼稚園に相談することはないです絶対😂😂みなさん育児の悩みを幼稚園に相談したりするんですかね?😳そういうフラット?な関係性じゃないので、相談が気軽にできる幼稚園が羨ましいです🥺

    • 6月21日