※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

第2子が生まれるため、保育園送り迎えで抱っこ紐に悩んでいます。エルゴとベビービョルン、どちらが使いやすいでしょうか?

もう少しで第2子が生まれます。
上の子の保育園の送り迎えにその内下の子を連れて行くことになるのですが、抱っこ紐で悩んでいます。
今はエルゴオムニブリーズとスモルビ持ってますが、エルゴは小さい赤ちゃんにはゴツすぎた印象があります💦
でも、送り迎えは車なので、腰ベルト巻いたまま運転したら抱っこ紐自体の着脱は楽なのかな?とも思っています。
スモルビも着脱は楽なのですが、上の子が2歳で靴の着脱などもまだ手伝いがいるので、腕がうまく動かせないのが懸念点です😢
ベビービョルンのミニを買い足すことを検討していますが、ベビービョルンはつけたまま運転って感じじゃないのかな?と思って、家から車まで、車から子供の園のクラスまで使うのにエルゴとどっちが装着や着脱が楽なんだろう?と考えています。
エルゴとベビービョルン両方使ったことある方おられましたら教えてください。

コメント

nakigank^^

普通のエルゴを使ってましたが、個人的に断然使い勝手は、ベビービョルン推しです。(笑)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    どういう所でベビービョルン推しなのか詳しく教えていただけると助かります😊

    • 6月18日
  • nakigank^^

    nakigank^^

    使い勝手が良かったです!
    エルゴは嵩張るし、肩につけるとゴツくて体が痛いのと、息子もなぜか嫌がる。笑
    ベビービョルンは、肩ベルトや他も最低のものしかないから、嵩張らなくて良かったです。

    一番良かったのは、雨の日は家の中で肩部分をつけておき、座る部分はカバンか手に持って車に行く。
    降りる前に運転席で座る部分つければ、外に出て息子を入れるだけの時間で済むので、他の抱っこ紐より濡れる時間少ないので良かったです。

    あとは冬も同じで、上着の下に抱っこ紐付けたかったので、抱っこ紐の肩部分だけ付けておいて、上着を着る。
    降りる前に股部分をつけて、息子乗せたらそのままパチン!と留めれて、用事終わって車に帰ってきて、息子おろしたら普通は上着脱いで抱っこ紐取って〜ってめっちゃ面倒なのに、上着脱がずに股部分だけ取れば、そのまま運転できる(笑)

    ただ6.7ヶ月頃になると、重さに肩が耐えきれなくなりますが、ギリギリまで重宝しました!

    • 6月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほどです✨!
    貴重な経験談助かります😊ありがとうございます😊

    • 6月18日
はじめてのママリ🔰

エルゴ、スモルビ、ビョルンミニを上の子のお下がりで持っていました!
上の子の保育園の送迎は4ヶ月くらいまでほぼビョルンミニとトラベルシステムのチャイルドシートごと保育園に持って行く、で済ませました!
ちなみにスモルビは1度も登場することなくエルゴに移行しました😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も元々スモルビは家の中で使っていたので、外に出るのはちょっと頼りないというか、赤ちゃん落としてしまうんじゃないかと心配で😅
    やっぱりベビービョルンミニ購入を検討しようと思います😊
    ありがとうございます😊

    • 6月18日