

みかん
よほどの人脈ない限り、元は取れないと思います💧

おさる⠉̮⃝︎︎⑅︎*
香典でもとが取れるかは
その人の人脈などによるかと💦
会葬の方がたくさん来て
その人たちがお香典多めに包めば
もとは取れるかもしれませんが
3000円とかだと…んー。って感じします
あとは式の大きさですかね。
祭壇の大きさ、棺や骨壷、霊柩車のランク
通夜、告別の前の食事、
通夜後の通夜振る舞い、
初七日(精進落とし)などの
料理の値段とかにも左右されます。
喪主が故人の息子とかで
故人の奥様がまだ生きてる場合
その奥様が焼香しにきた知り合いを
勝手に初七日の席に呼んだりすると
その人は香典3000円しか包んでないのに
7000円の料理食べたとしたら
料理と初七日の返礼品で当家は
7000円くらいの赤字になります。
それがたくさんいればそれだけ
赤字になる。
なので最後の精算までほんとに
わからないんですよね。。
だから安く済ませたいなら
家族でこじんまりやるのが
いいかと思います!!
その会社によって料金プランは
様々だと思いますが😇
もっと安く済ませたいなら
火葬のみというのもありますよ。
今、家族葬ほんとに多いです。
コメント