※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

発達障害の子供が来年度から小学生で、個別級か一般級で悩んでいます。学区内の小学校に見学兼面談に行き、他の学校も見学したいが可能でしょうか。気に入った学校なら引越しも考えています。

発達障害の子供が来年度から小学生です。

個別級か一般級でまだ悩んでおり、学区内の小学校に見学兼面談に行きましたが、他にも近くに2つ学校がありそちらも見学してみたいなと思うのですが、不可能な事でしょうか😰

ここがいいなと思う学校であれば、そこの学区内になるよう引越しも考えています。。

コメント

あづ

学校がOKならいいと思いますよ😊
今の時期説明会や体験会などあると思いますし、園や学校に問い合わせたらいいと思います🙆‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!

    • 6月17日
はじめてのママリ

私の場合は見学の時点で学区外でも見学はできました☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊
    その場合一度学区内の学校に伝えましたか?

    • 6月17日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    学区内の学校には特に伝えていません。
    学区外の学校の見学を申し込んだ際にこちらに入学予定ですか?と聞かれたので引越しも検討中なので見学させていただきたいというような事をお伝えしました。

    • 6月17日
まろん

支援級でも学校によるので、可能なら見学されたほうがいいかなと思います😊

我が子はいくつか見学に行きましたが、教室の配置や雰囲気など学校それぞれでした。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    決めてはどんなところでしたか?
    よかったところなど教えていただきたいです💦

    • 6月18日
バナナ🔰

うちは学区外でも見学OKでしたよ。
というか学区内に情緒級がなく学区外の学校になってしまうので、という理由ですが😅
引越しを検討されているならその理由を言えば大丈夫かと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!情緒級と知的に遅れのあるクラスだと完璧に別になりますか?無知ですみません💦

    • 6月18日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    見学に行った学校は支援級と情緒級と教室は別でした。
    支援級が知的障害がある子のクラス、情緒級が知的障害がなく、発達障害の子が行けるクラスですね。
    授業の進行が支援級と情緒級で違うようで、情緒級は基本教科書に沿って授業をして分からない所は個別対応する。支援級だと一人一人に合わせてプリントやタブレットを使って授業をするそうです。
    なので教室は別々になります。
    宿題も情緒級は出るけど支援級は出ない、など違いはあるそうです。(学校によるとは思います。)

    • 6月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    今の学校にされた決め手は何でしたか?

    • 6月19日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    決め手も何もないですよ。
    学区内の学校に情緒級がないので近隣の情緒級がある学校に行く、というだけです。
    ただ近隣に2校あって、コーディネーターさんの話だと親の希望が通るのでこちらの学校がいいとなればほぼほぼこちらで決まると思うけど、もしかしたら教育委員会がもう1つの学校に行ってください。という場合もあります。とは言われました。
    そうなったらもう1つの学校に通うしかないです。
    どこの自治体でもそうだと思いますが基本は学区内の学校に就学です。違う学区の学校に通うには自治体の条件があるので、その条件に合えば申請して学校外の学校に通う事が出来る、というだけです。
    条件に合わないけどここの学校がいい!となれば引っ越すしかないですね。

    • 6月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございました!

    • 6月19日