※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてママリ🔰
子育て・グッズ

人との距離感が分からない、じっとしていられない、相手が嫌がっていても遊びたがる、追いかける等は年長さんでも普通ですか??

人との距離感が分からない、じっとしていられない、相手が嫌がっていても遊びたがる、追いかける等は年長さんでも普通ですか??

コメント

はじめてのママリ🔰

うちも似たような感じです。同じく普通なのかなと思っていました💦回答にならなくてすみません…!

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    何歳のお子さんですか😭

    • 6月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    年長6歳です!

    • 6月18日
ます

うちは年中ですがちょっと心配です…小学生くらいまでに他人との距離感や相手の気持ちなど「親から言って(注意して)理解できない」って感じなら相談案件かと思ったりもします。

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    やはり心配ですか😭年長なっても分からないようで何度も伝えますが常にソワソワ動いていていて…大丈夫なのかな…と心配で💦保育園では指摘がないというか少人数で同じ学年は3人しかおらずで😖

    • 6月17日
ままくらげ

息子は距離感が分からない、やめてが通じない事で年中の時に発達相談を受けて春から療育に通ってます😅
行った方が良いかもとの事で、行かないとダメと言うわけではありませんでしたが……。
そろそろ相手の気持ちを理解したり、嫌がってたらやめられる時期らしいです🥲

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    凄く距離が近くて年下の子も好きなのですぐ近寄って行くんですが相手の親御さんが嫌がってしまったり都度申し訳ないぐらい距離が近いです😫
    こんな感じで相談したら療育通えますか?もうすぐ6歳です。

    • 6月17日
  • ままくらげ

    ままくらげ

    心配でしたら就学も控えてますし、自治体の発達相談に行くとモヤモヤが晴れるかもしれません☺️
    勿論、家と園での声掛けで変われそうなら療育は必要ないと言われるかもしれませんが、息子の場合は就学を見据えて勧められました。
    私も食事が喉を通らない程思い悩みましたが、相談して良かったです!

    • 6月17日
  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    発達相談に行くとその方は療育に通ったが良い程度なのか分かられますか??
    一度相談してみようと思います😖療育に通ってから改善しましたか???

    • 6月17日
  • ままくらげ

    ままくらげ

    1時間ほどの時間でしたが、今までの育ち方や家や園での様子(いつお座りしたか、いつ言葉が出たか、癇癪の有無やお友達トラブル)などを話したり
    息子がおもちゃで遊んだり相談員さんとの問いかけやパズルをする中で判断してくださいました☺️
    その後は1〜2ヶ月に1回の面談と、先日は公式の発達検査もしてもらえました。結果にドキドキしています😅

    年中の相談時は嫌な事があると私達にあざができるほどつねったり叩いたり、お友達にも手が出てトラブルになってしまってました😣
    ですが、通い始めてから嫌な事があっても堪える様子が見られると担任から言われたり、私達もあざを作る事がなくなってきました🥹
    勿論一進一退なのでちょっと手が出やすい時期もありますが、悪い方向には向かってないですね☺️

    • 6月17日
  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    細かくありがとうございます😭助かります。定期的な面談もして頂けるのも安心出来ます🥺
    療育に通ってプラスに進むのであれば一度相談したいです!!
    療育はどのような療育に通われていますか??個別や集団など色々あって悩みます

    • 6月18日
  • ままくらげ

    ままくらげ

    運動面のぎこちなさもあったので小集団の運動療育と、情緒面(気持ちや関わり方)のトレーニングができるマンツーマンの療育に週一で通わせてます☺️
    一番はお子さんが楽しめるかなので親子で体験に参加してみてくださいね!

    • 6月18日